ダウンロード数: 1200

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_087_1_104.pdf1.66 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>皇極朝の阿倍氏 : 乙巳の変の歴史的前提
その他のタイトル: <Articles>The Abe Clan 阿倍氏 during the Time of the Court of the Emperor Kogyoku 皇極朝 : The Historical Background of the Coup d'Etat of 645 (乙巳の変)
著者: 笹川, 尚紀  KAKEN_name
著者名の別形: SASAKAWA, Naoki
発行日: 1-Jan-2004
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 87
号: 1
開始ページ: 104
終了ページ: 130
抄録: 小攷は、乙巳の変に至る政治過程を、阿倍氏の動向を通じて究明したものである。 第一章では、『日本書紀』と『藤氏家伝』上における乙巳の変に至る事実経過の差異について検討した。中臣鎌足の摂津三島退去、軽・中大兄への接近は、上宮王家滅亡事件以前の皇極朝初頭に求める『藤氏家伝』上の記載を支持すべきこと、『日本書紀』の記載は、その編纂者による並べ替えの所産であることを明らかにした。 第二章では、『日本書紀』皇極三年正月乙亥朔条および『藤氏家伝』上にみえる軽皇子の宮の所在地に関し考察を加えた。中臣鎌足の別業と同じく三島に所在し、その設置は姻戚氏族であった阿倍氏が所領を提供したことに由来すると推察される。これにより、軽皇子と姻戚氏族である阿倍氏が強固に結び付いていたことを改めて確認し得た。 第三章では、大化の左大臣で阿倍氏の族長的地位にあった麻呂の動静に焦点を絞り論及を試みた。『日本書紀』推古三二年一〇月癸卯朔条および舒明即位前紀から、阿倍内麻呂は蘇我氏本宗家と近しい間柄にあったことがわかるが、前章までの成果を踏まえるに、中臣鎌足が軽皇子に近付いた皇極朝初頭段階にはその関係は破綻を来していたと捉えてよい。だからこそ、阿倍氏と密接に繋がっていた軽皇子に中臣鎌足は接近したのである。 舒明即位前期から、阿倍内麻呂は大夫のなかでも有力者であったことが窺える。かかる人物が反蘇我の旗幟を鮮明にしていたと目されることより、少なくとも皇極朝の初頭段階では、蘇我氏本宗家の政治的孤立が進んでいたと想定し得るのである。
This paper investigates the political processes behind the coup d'etat of 645 through an analysis of the activities of the Abe clan. In the first section, the differences between the descriptions of the actual passage of events in the coup d'etat of 645 in the Nihon shoki 日本書紀 and the Toshikaden Jo 藤氏家伝上 aye examined. It is clear that the description of events in the Nihon shoki has been reordered by its compilers, and that the description in the Toshikaden jo of the withdrawal of Nakatomi Kamatari 中臣鎌足 from Settsu Mishima 摂津三嶋, his siding with Princes Karu 軽皇子 and Naka Oe 中大兄, and the rise of the Kogyoku court prior to the demise of the house of Joguo 上宮王家 (Prince Shotoku) should be retied upon. In the second section, I have examined the location of the palace of Prince Karu 軽皇子の宮 as described in the Nihon shoki and the Toshikaden jo. It was located in Settsu Mishima, as was the estate of Kamatari, and it may be surmised that it was established with the support of the Abe clan who would likely have provided the land as they were related by marriage to the Prince. As a result of the analysis, I have been able to confirm the strong connection between Prince Karu and the Abe clan. In the third chapter, I have attempted to focus on the political movements of Abeuchi Maro 阿倍内麻呂, who was the Minister of the Left in the Taika era, and the virtual head of the Abe clan. From the descriptions in the Nihon shoki, Abeuchi Maro was intimately connected with the Soga clan. But, on the basis of the findings in the previous section, it can be understood that the relationship changed for the worse in the early stage of the Kogyoku court when Kamatari approached Prince Karu. Therefore, it has become clear that Nakatomi Kamatari did actually side with Prince Karu, who was closely related the Abe clan. From the description in the Nihon shoki, we know that Abeuchi Maro was an influential statesman even prior to the reign of Emperor Jomei 舒明天皇. (140) Because such a person openly opposed the Soga clan, we can assume that the Soga clan was in political isolation at the early stage of the Kogyok court.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_87_104
URI: http://hdl.handle.net/2433/239785
出現コレクション:87巻1号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。