ダウンロード数: 269

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
pls24_99.pdf826.34 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: Whose Perspective Do Language Comprehenders Adopt During Motor Simulations?
その他のタイトル: メンタル・シミュレーションにおける視点に関する実証的研究
著者: TANAKA, YUSUKE
著者名の別形: 田中, 悠介
キーワード: language processing
perspective
mental simulation
motor simulation
発行日: Dec-2018
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
誌名: 言語科学論集
巻: 24
開始ページ: 99
終了ページ: 109
抄録: When processing sentences about performable actions, language comprehenders activate motor systems to perform mental simulations (Barsalou 2008) of those events. For instance, Glenberg and Kaschak (2002) demonstrated the action-sentence compatibility effect (i.e., comprehending a sentence that implies that action in one direction interferes with real action in the opposite direction). This effect can be observed in the interference between the mental simulations of the content of the sentence the participants read and the real action being performed. However, little is known regarding whose perspective is adopted during such motor simulations (i.e., mental simulations in motor areas). I conducted an experiment using two Japanese giving verbs, age-ru and kure-ru, to address this question. Both verbs mean that the referent of the subject gives something to the referent of the dative object: age-ru and kure-ru adopt the subject's perspective and the dative object's perspective, respectively. Using the action-sentence compatibility effect methodology, age-ru and kure-ru sentences were demonstrated to facilitate manual action away from the body rather than toward the body. These results suggest that age-ru and kure-ru adopt the subject's perspective and that language comprehenders consistently adopt the subject's perspective when simulating another individual's action.
人は動作を描写する文を理解する際, その動作を運動領域でシミュレーションすることで理解している。例えばGlenberg and Kaschak (2002)は, 文が描写する動作の方向と, その文を読んだ後に行う動作の方向が一致している場合, その動作がより早く実行されることを示した。この結果は, 文を理解する際に運動領域において生じたシミュレーションが, 実際の動作を促進した結果と解釈される。その一方で, このようなシミュレーションに際してどの視点が取られるのかに関しては不明な点が多い。本研究では, 日本語の授与動詞「あげる」と「くれる」を利用して, Glenberg and Kaschak (2002)と同様の実験を実施した。これらの動詞はともに, 「主語の指示対象が与格目的語の指示対象に何かを授与する」という事態を描写する。Kuno (1987)によれば, 話し手は「やる(本実験で使用する「あげる」と同義の動詞)」を使用する場合は主語の視点を, 「くれる」を使用する場合は与格目的語の視点を取っている。したがって, あげる文を読んだ後は手を奥に動かす動作が, くれる文を読んだ後は手を手前に動かす動作がより早く実行されると予測される。しかし, 実験の結果から, 「あげる」と「くれる」はともに手を奥に動かす動作を促進することが明らかになった。この結果は, どちらの動詞を理解する場合でも主語の視点が取られていることを示唆しており, 他者の動作を運動領域でシミュレーションする際には主語の視点が優先される可能性を支持する。
著作権等: © 2018 京都大学大学院 人間・環境学研究科 言語科学講座
DOI: 10.14989/240874
URI: http://hdl.handle.net/2433/240874
関連リンク: http://www.hi.h.kyoto-u.ac.jp/modules/PLS/
出現コレクション:第24号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。