Downloads: 905
Files in This Item:
File | Description | Size | Format | |
---|---|---|---|---|
113_107.pdf | 930.76 kB | Adobe PDF | View/Open |
Title: | 高取正男の神仏隔離論 (小特集 高取正男を読みなおす --ワタクシの生理と神道の成立--) |
Other Titles: | TAKATORI Masao's Theory aboutlsolation between Shinto and Buddshim (Special Issue : Rereading Masao TAKATORI : Physiology of Watakushi (Japanese ego) and the Establishment of Shinto) |
Authors: | 林, 淳 |
Author's alias: | Hayashi, Makoto |
Keywords: | 神仏隔離 神仏習合 顕密体制論 世俗的宗教 文化史学 isolation between Shinto and Buddhism combination between Shinto and Buddhism theory of exoteric and esoteric structure secular religion history of culture |
Issue Date: | 25-Apr-2019 |
Publisher: | 京都大學人文科學研究所 |
Journal title: | 人文學報 |
Volume: | 113 |
Start page: | 107 |
End page: | 117 |
Abstract: | この論文の目的は, 高取正男の主著として長く読まれてきた『神道の成立』の歴史的な背景を記述することである。高取が, この本の青写真を作ろうした時に, 堀一郎の論文「日本文化の潜在意志としての神道」を参照して「神仏隔離」という用語をつくり, 「神仏習合」という用語の使用に対して抵抗しようとした。ここで注目したいのは, 高取が, 黒田俊雄の顕密体制論に対して激しい対抗心を持っていた事実である。この本の意味を深く探るには, この事実を無視することはできない。「神仏隔離」の研究は, 平安時代の神道史を専門とする佐藤眞人, 三橋正などの研究者に継承されたが, そこでも黒田の顕密体制論への違和感が共有されていた。高取は, 歴史学からの評価を期待していたと想像されるが, それはかなわなかった。歴史学の主な雑誌は, 『神道の成立』を書評でとりあげることもなかった。その反対に, 宗教学, 民族学の雑誌では, 島薗進, 中牧弘允などの若い研究者によって好意的な書評が書かれることになった。そこには高取と若い研究者に間には, 共通の課題があったことを指摘できる。それは, 二項対立的な対概念を疑い, それを乗りこえて, 二項のあいだにある曖昧な分野を表現しようとしたことである。それは, 一九七〇年代以降の人文学のおける地殻変動につながっていたと, 今から見るとわかってくる。高取は, 西田直二郎がはじめた文化史学の最後の後継者であり, 最後のランナーであった。戦後歴史学は, 文化史の領域を冷遇し周辺化したために, 文化史学の研究者は民俗学の世界に緊急避難せざるをえなかった。戦後歴史学から見放された文化史学は, 民俗学に仮の住まいをもとめ, さらに宗教学, 民族学にも知己をもつことができた。高取の研究者としての運命は, 戦後の人文学において文化史学の運命の一例として理解すべきであろう。 The purpose of the article is describe the historical background of 'Shinto no seiritsu' 神道の成立 which has been read for a long time as Takatori Masao' chief work. When he started to construct the blueprint of the book, he made his original term 'Shinbutsu kakuri' 神仏隔離 to compete with 'Shinbutsu syūgō' 神仏習合, owing to Hori Ichirō's work. I like to emphasize the fact that Takatori had extremely self-consciousness toward Kuroda Toshio's theory as a rival. If we want to understand the true motif of this book, we should pay attention to this fact. The studies of 'Shinbutsu kakuri' was succeeded by historians of Shinto who shared feelings against Kuroda's theroy with Takatori. Although Takatori expected to receive a solid reputation of this book from historians, he could not succeed. Major journals of Japanese history did not take it in book review corner. On the contrary, journals of Religious studies and Ethology carried favorable book reviews written by scholars of new generation. We can point out common understanding between Takatori and young scholars of Religious studies. They challenged to overcome the dichotomy thought and made efforts to express ambiguous fields which could not be understood by outdated terms of the dichotomy. |
DOI: | 10.14989/241377 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/241377 |
Appears in Collections: | 第113号 |
Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.