このアイテムのアクセス数: 338
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
201903_gouu_91.pdf | 4.39 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <情報・避難・災害対応>豪雨災害について考えるためのFACPモデル |
その他のタイトル: | "FACP MODEL" TO BRING MORE ATTNTION TO POTENTIAL FLOOD DISASTER CASES LATENT UNDER OVERTLY DAMAGED CASES |
著者: | 矢守, 克也 ![]() 竹之内, 健介 ![]() 大西, 正光 ![]() 佐山, 敬洋 ![]() 本間, 基寛 ![]() |
著者名の別形: | YAMORI, Katsuya TAKENOUCHI, Kensuke OHNISHI, Masamitsu SAYAMA, Takahiro HONMA, Motohiro |
キーワード: | FACP model flood disaster potential case ensemble prediction |
発行日: | 29-Mar-2019 |
出版者: | 京都大学防災研究所 |
誌名: | 平成30年7月豪雨災害調査報告書 |
開始ページ: | 91 |
終了ページ: | 92 |
抄録: | 豪雨災害については, これまで, 多くの被害を出した事例に研究が集中してきた. しかし, 今後の防災・減災対策を考えれば, その他の事例にも注目を向ける必要がある. 本研究では, この目的のために, まず, 豪雨災害の事例を4つのタイプ--「致命的(Fatal)」「死活的(Critical)」「潜在的(Potential)」「偶発的(Accidental)」に大別するためのFACPモデルを提示した(表1). その上で, 今後注目すべきは, 災害現象が顕在化せず人的被害も生じなかったが, 「致命的」や「死活的」と同等の災害現象の発生が十分に考えられた「潜在的」な事例であることを指摘した. 最後に, アンサンブル予測等を活用して, 「潜在的」な事例を客観的かっ定量的に同定するための試みの概要について紹介した. We proposed "FACP Model" for classifying flood disaster cases into 4 types, including "potential cases" with minor damages, which, however, have high potential to be suffered more severely. "Potential case" is worth being investigated more thoroughly, rather than "fatal cases, " in which we found more casualities, because a "potential case" is a candidate for the next "fatal case." This study outlines how we can identify "potential cases" by using ensemble prediction of heavy rain fall, river run-off prediction, and local inhabitants' awareness for potentiality of river flooding. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/243130 |
関連リンク: | http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/disaster_report/#10907 |
出現コレクション: | 平成30年7月豪雨災害調査報告書 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。