ダウンロード数: 92
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_034_1-2_759.pdf | 1.06 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論説>小松絹の發展 |
その他のタイトル: | <Articles>The History of Silk Industry at Komatsu |
著者: | 岩井, 忠熊 |
著者名の別形: | Iwai, Tadakuma |
発行日: | 1-Feb-1951 |
出版者: | 史學硏究會 (京都大學文學部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 34 |
号: | 1-2 |
開始ページ: | 759 |
終了ページ: | 774 |
抄録: | 加賀國小松の絹織業は養蠶から絹布の領外移出にいたるまで藩權力の強力な統制のもとにおかれていた。とくに糸仲・糸問屋・絹屋・絹仲は絹道會所という役所の支配をうけ、それぞれ藩から資金の融通をうけたり、また仲間株の指定をうけたりした。絹仲の集荷した絹は荷持の手で京都にはこばれ、その地の仲買を經て藩の指定した加賀絹問屋に賈り渡される。その問屋は小松の絹屋に投資していた。 小松絹はおそくも文化ごろから、織元から供給された原料に織屋が賃加工するという賃機制度がおこなわれ、全體として問屋制家内工業の段階にあつた。 暮末になつて小松絹は衰退するが、これは農村での絹織業の發達から壓迫をうけたためであり、藩とギルドの支配をうけるかぎりまぬがれなかつた。かくて藩は天保九年に糸絹仲の解散、嘉永六年に絹道會所の廢止を斷行し、小松絹ははじめて自由な發展の道をあゆむことになつた。 Throughout the Tokugawa Period the silk manufacturing at Komatsu, Kaga, was under the double control of the lord of Kaga on the one hand the official guild on the other. The manufacturers at Komatsu also used to receive investment from the so-called Kaga silk wholesalers in Kyoto. During the Bunka era (1804-1817) there prevailed the system where the independent weavers make fabrics from the raw silk furnished by silk merchants. The silk manufacturing at Komatsu at that time was a sort of domestic industry under the sway of wholesale merchants. It suffered from bad business in the closing days of the Tokugawa Shogunate owing to the competition with the more efficient silk manufacturing industry appeared in nearby villages and Daijōji town. This situation resulted in compelling the lord of Kaga to lift its control over Komatsu's silk industry and to dissolve the official guild. |
DOI: | 10.14989/shirin_34_759 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/248985 |
出現コレクション: | 34巻1・2号 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。