ダウンロード数: 112

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_037_5_423.pdf2.23 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>いわゆる「印紙条例一揆」について (上) : 社会運動としてのアメリカ革命を主要な観点として
その他のタイトル: <Articles>The so-called "Stamp Act Riots" : chiefly from, the viewpoint of considering the American Revolution as a social movement
著者: 今津, 晃  KAKEN_name
著者名の別形: Imazu, A.
発行日: 1-Sep-1954
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 37
号: 5
開始ページ: 423
終了ページ: 458
抄録: 数千マイルをへだてながら、われわれが身近かに交渉せしめられているアメリカという国も、かつては三千マイルの海をへだててイギリスの植民地であった。植民地アメリカ人がどのように抵抗したか、抵抗の相違によって彼ら同志がどのような対立を経験したかは、皮肉にも立場を替えて、今日われわれの問題ともなつている。アメリカ革命が対英本国と対植民地内への二重の反抗であるという命題は、植民地社会抗争の複合性に対する着眼において、いまなお検討されるべき余地をもつ。独立宣言を十年余りも遡る印紙条例一揆が革命史に一時期を画するゆえんは、ここにはじめて上層部と中下層との、植民地を蔽う共同の抵抗線がつくられた事実にあるばかりではない。一揆を経過することによつて協同線はしだいに二分し、ともに「自由」の名のもとに二つの階層は相反目するにいたる。独立戦争がアメリカ内二重の社会運動でもあるならば、印紙条例一揆にあらわれた様態は、革命の原型を提示するものではないか。急進的結社「サンズ・オヴ・リバティ」の結成とその分化傾向 -- たがいに「真のサンズ・オヴ・リバティ」を主張する -- をとおして、アメリカ革命運動の社会的性格を見ようとする。
The proposition that the American Revolution means the dual resistance against Great Britain and within the colonies still remains to be investigated especially in a way of looking at the complexity of social struggle within the colonies. The reason why the Stamp Act Riots ten years before the Declaration of Independence makes an epoch in the history of the Revolution can be explained not only by the fact that a united front covering the whole colonies was formed by the upper class and ańd lower classes, but by the fact that as the front was gradually middle bisected in the course of the riots, these two classes came to conflict each other under the name of "Liberty". As this appearance seems to show the prototype of the revolution, we will see the social character of the American revolutionary movement through the formation and bisecting tendency of radical society, "Sons of Liberty", claiming each other to be "true Sons of Liberty".
DOI: 10.14989/shirin_37_423
URI: http://hdl.handle.net/2433/249144
出現コレクション:37巻5号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。