ダウンロード数: 286

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_038_2_85.pdf1.23 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>ピュテアスとトゥーレ
その他のタイトル: <Articles>Pytheas and Thule
著者: 織田, 武雄  KAKEN_name
著者名の別形: Oda, T.
発行日: 1-Mar-1955
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 38
号: 2
開始ページ: 85
終了ページ: 106
抄録: マッサリアのピュテアスは、科学者としてもすぐれていたが、彼の最も大きな業績は、アレクサンドロス大王のインド遠征と略同時代に、彼がギリシア人にとって殆んど未知の世界であつた北欧に探検航海を試み、新しい地理的知識を加えたことである。彼の航海の目的は、カルタゴ人に対抗して、錫と琥珀の産地への航路を開拓し、また世界の最北の地方を探検することであったが、彼は先ずガリアの大西洋沿岸から錫の産地のブリテン島に渡り、同島を周航し、琥珀の産地であるゲルマニアの北海沿岸を訪れた。さらに彼は北極圏下のトゥーレにまで到達したが、トゥーレはノルウェーの北西海岸に当るものと推定される。またストラボンを通じて伝えられたトゥーレの周辺の幻想的な状況は、種々な解釈が下されているが、濃霧にとざされた海面の凍結状熊を示すものと解される。しかし彼によって齎されたトゥーレの知識は、当時の人々には理解し難いものであった為、ポリュビオスやストラボンによって彼は虚言者と非難されたのである。
Although Pytheas of Massalia was an excellent scientist, the greatest deed he performed was the exploration around northern Europe which had hardly been known to the Greeks and thus the new addition to their geographical knowledge. This expedition of his by ship was accomplished as early as the expedition of Alexander the Great into India. His main purposes then were to open the way for the trade of amber in competition with the Carthaginians and to explore the northernmost part of the world. Leaving the Atlantic coast of Gallia, he reached Britain Island, which produced tin. After going round the island, he visited the North Sea coast of Germania productive of amber. Finally he journeyed as far as Thule of the Arctic circle. Thule is supposed to have been located along the northwestern coast of present Norway. Though there are various interpretations of the illusory description of Thule area by Strabo, it seems to be the designation of the frozen sea covered with dense fog. However, the discovery of the area by Pytheas was too new to be understood by people, and Strabo and Polybius called him a liar.
DOI: 10.14989/shirin_38_85
URI: http://hdl.handle.net/2433/249172
出現コレクション:38巻2号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。