ダウンロード数: 203

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_040_3_216.pdf1.03 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>江戸時代初頭に於ける教訓仮名抄について : 春鑑抄・三徳抄・彛倫抄の思想史的系譜
その他のタイトル: <Articles>Kyokunkanasho (教訓仮名抄) at the Beginning of the Edo Era : on the lineage of Shunkansho (春鑑抄), Santokusho (三徳抄) and Irinsho (彛倫抄) in the history of ideas
著者: 今中, 寛司  KAKEN_name
著者名の別形: Imanaka, Kanji
発行日: 1-May-1957
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 40
号: 3
開始ページ: 216
終了ページ: 231
抄録: 十七世紀初頭、儒者によって書かれた教訓書は、室町時代の明経家の四書仮名抄と書誌学的・思想史的に極めて関係が深いため、これを一応、教訓仮名抄と名付け、その系譜をたどって見た。ことに羅山の春鑑抄・三徳抄、尺五の彛倫抄については、朱子学受容に際し、中世以来の日本の儒者がとった思想的態度との関連に於て、倫理思想史上に於ける教訓仮名抄の思想構造を明らかにし、併せて羅山・尺五の実践倫理を歴史的に位置づけて見ようと思う。
Here we have tried to trace the lineage of Kyokunkanasho (教訓仮名抄) by Confucianists at the beginning of the seventeenth century because of its close bibliographical and ideological relation to Sishokanasho (四書仮名抄) by the students of classiecs in the Muromachi (室町) era. Judging from the attitudes of the Japanese Confucianists since the Middle Ages to introduce the Shushigaku (朱子学), especially Razan (羅山) inShunkansho (春鑑抄) and Santokusho (三徳抄) and Shakugo (尺五) in Irinsho (彛倫抄), the structure of idea in Kyo-kunkanasho shall be explained in view of ethical history of ideas.
DOI: 10.14989/shirin_40_216
URI: http://hdl.handle.net/2433/249299
出現コレクション:40巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。