ダウンロード数: 408

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_041_1_1.pdf1.39 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>寺内町の構造と展開
その他のタイトル: <Articles>Jinai-machi (寺内町), its Structure and its Development
著者: 脇田, 修  KAKEN_name
著者名の別形: Wakita, Osamu
発行日: 1-Jan-1958
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 41
号: 1
開始ページ: 1
終了ページ: 24
抄録: 十六世紀日本封建都市が発展する中にあって、寺内町の一群があつたことが知られている。ここではその成立において、住民の惣的結合を母胎とした富田林などの存在に注目し、その構造を分析した。かかる小都市の成立は、先進地域農民経済の発展を物語るものであり、早くも一七世紀前半には在郷町として、これを中心とする小ブルジョア的な市場圏を展開し、幕藩封建制を動揺させる起点となったことが判明する。従つて一六世紀の小都市の成立は、現在の通説とは異なり、この時期が日本封建制の動揺-改めて集権的体制をとる劃期であることを傍証しているように思われ、織豊政権の性格を多角的に再検討すべきことを要請しているように思われる。
In the sixteenth century, as it is known, there was a group of Jinai-machi (寺内町) or cities within the temples in the development of the feudal cities in Japan. This essay treats the existence and structure of Tonda-bayashi (富田林) established on the Sô (惣) unionization of its inhabitants in its formation. The establishment of these lesser cities explains the development of peasant economy in the advanced area, and they prove to have developed their petitbourgeois market area as early as the first half of the seventeenth century and to have the starting-point by which the feudalism in the Shogunate era was disturbed. The establishment of the lesser cities in the sixteenth century, therefore, contrary to the common interpretation, appears also to prove the epoch that the feudalism in Japan was disturbed and reestablished as a centralized system, which appears to require further many-sided research of the character in Shoku-hô (織豊) administration.
DOI: 10.14989/shirin_41_1
URI: http://hdl.handle.net/2433/249331
出現コレクション:41巻1号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。