ダウンロード数: 344

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_042_6_773.pdf1.49 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author三浦, 圭一ja
dc.contributor.alternativeMiura, Keiichien
dc.contributor.transcriptionミウラ, ケイイチja-Kana
dc.date.accessioned2020-03-27T06:34:06Z-
dc.date.available2020-03-27T06:34:06Z-
dc.date.issued1959-11-01-
dc.identifier.issn0386-9369-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/249451-
dc.description.abstract従来、頼母子は中世近世を通じて庶昆の間で慣行されてきた相互扶助的なものと解されている。なるほど幾多の史料をごく単純に解釈し、また頼母子の語源に関する諸説を聴くと相互扶助的な性格のものと思わしめるに十分である。しかし中世の頼母子関係史料を社会的経済的な構造のあり方と関連づけながら精査した結果、えられる事実は、在地領主層や商業高利貸商人に利潤追究の一手段を提供し、本質的には収奪組織であつたことは明らかである。また中世を通じて領主制のあり方の構造的な移行過程にあつて、やはり基本的な課題は、商品流通から疎外された自給自足経済を基盤にした封建的小農民の確保にあつた以上、過重な収奪によつて疲弊してゆく農村の中で農民の相互救済的な経済組織として結ばれる頼母子は、領主層にとつてはむしろ積極的に保護すべきものであつた。しかしながら寺社における頼母子講が庄園収入の漸減に伴なう庄園領主としての凋落を補わんとするものであつたことによつても明らかなように、頼母子は農民による経済活動の展開を積極的に推し進め反封建体制的な場を直ちに与えるものではなかつた。頼母子の組織の中に封建的な構造をもつ限り、領主による収奪の一形態ともなりえたのである。しかも中世における日本の領主経済構造が、領主直営地の圧倒的な確保と封建的小農民の徭役労働による経営形態を展開しえないところに基本的特徴があるとすれば、農民的商品流通と絶えず競いあわなければならず、そこに頼母子組織が、十三世紀中期に発生して以来、常に営利的収奪的な性格と相互扶助的性格とを構造的に分ち難く併存させている理由となるであろう。中世におけるこの頼母子の複雑な構造は、村落内部における手工業的分業集団が絶えず農業経営と未分離であるという特徴を、また商品流通の面で反映しているといえるであろう。ja
dc.description.abstractSince the thirteenth century in Japan there was operating an organization--Tanomoshi (頼母子) --in which, a comparatively large quantity of rice and money aggragated by many people with little sum each was to be worked; and it has been thought of mutual aid, having nothing to do with its membership, common people or lords. According to our closest investigation of resources on Tanomoshi (頼母子) in Middle Ages' Japan, it is found in many cases that lords and usury-merchants usurped rice and money of the common people. This means that lords in the Middle Ages were not founded upon the demesne-management by serfs, and therefore they did not completely grasped circulation of commodities in villages. Then, as lords had to make the usurpation in the commodity-circulation among common people their important financial foundation, they could not set Tanomoshi (頼母子) of mutual aid left, which meant to promote free growth of peasants. Tanomoshi (頼母子) in this sense certainly existed of mutual aid, but in our study of this, Tanomoshi (頼母子) in the Middle Ages, it is a problem for us to trace the two above-mentioned Tanomoshi (頼母子) of quite different and opposite sides operating and remaining. In conclusion, Tanomoshi (頼母子) in the Middle Ages may be said to accomplish the formation of the modern Shigunate system and the reservation of usury-merchants, playing a conservative part in history.en
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher史学研究会 (京都大学文学部内)ja
dc.publisher.alternativeTHE SHIGAKU KENKYUKAI (The Society of Historical Research), Kyoto Universityen
dc.subject.ndc200-
dc.title<論説>中世の頼母子についてja
dc.title.alternative<Articles>On Tanomoshi (頼母子) in the Middle Agesen
dc.typejournal article-
dc.type.niitypeJournal Article-
dc.identifier.ncidAN00119179-
dc.identifier.jtitle史林ja
dc.identifier.volume42-
dc.identifier.issue6-
dc.identifier.spage773-
dc.identifier.epage794-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey02-
dc.address京都大学大学院学生ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/shirin_42_773-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0386-9369-
dc.identifier.jtitle-alternativeTHE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORYen
出現コレクション:42巻6号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。