このアイテムのアクセス数: 562
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_043_2_241.pdf | 1.09 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <研究ノート>愚管抄のカナ (仮名) について |
その他のタイトル: | <Notes>On Kana 仮名 in Gukansho 愚管抄 |
著者: | 塩見, 薫 ![]() |
著者名の別形: | Shiomi, Kaoru |
発行日: | 1-Mar-1960 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 43 |
号: | 2 |
開始ページ: | 241 |
終了ページ: | 257 |
抄録: | 慈円は愚管抄をカナで書くと自ら云っているが、そのカナ書きについての諸問題、たとえばカナばかりで書いたのかどうか、カナはカタカナであつたか、ひらがなであつたかなどについては、校訂作業の経験から考えたいし、またカナで書いたということについては、ふつういわれているように不特定多数の無知な大衆のためにではなく、むしろ特定の人、すなわちカナでなければ読めない幼童の特定者のために、この本が書かれたことを示しているのではないか―などについて考えたいと思う。 Our problem is to research from our experience of revision whether it was written only in Kana 仮名 or not and in Katakana 片仮名 or in Hirakana 平仮名, though Jien 慈円 himself said that he would write Gukanshô 愚管抄 in Kana 仮名. It seemed that why he wrote it in Kana 仮名 was not to offer it for an unlimited number of common people, but for the certain people or the one who could not read except in Kana 仮名. |
DOI: | 10.14989/shirin_43_241 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/249479 |
出現コレクション: | 43巻2号 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。