ダウンロード数: 333

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_044_1_1.pdf2.81 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>維新前後の領主支配と農民諸階層 : 甲州田安領について
その他のタイトル: <Articles>Feudal Rule and the Peasantry around the Restoration
著者: 有泉, 貞夫  KAKEN_name
著者名の別形: Ariizumi, Sadao
発行日: 1-Jan-1961
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 44
号: 1
開始ページ: 1
終了ページ: 45
抄録: 近世の甲州には大小切と呼ばれる税法が施行され、貢租代金納化の比率は他国よりも高かつた。なかでも徳川将軍家の藩屏である田安家の領地の場合は貢租は殆んど一〇〇%代金納化されている点で極めて特異な存在である。このような徹底した代金納化が進行するとき、その下でどのような農民諸階層が形成されるか。それは商標生産の発展する地域とそうでない地域でどのような異つた姿をとつて現われるか。さらに代金納価格の米価からの乖離による貢租実質額の低下をカバーしようとする領主の政策が、領主と農民および農民内部の矛盾をどのように深化させ領主支配を破局に導いて行くかを、農民一揆への各階層の参加の仕方、諸要求の分析をとうして明らかにしようとするものである。
In the Kai 甲斐 district in the Edo Era a taxation law called Daishôgiri 大小切 was executed, and the rate of money payment in feudal rent was higher than in the other districts. Especially in the territory of the Tayasus 田安家 who played a role of bulwark of the Tokugawa 徳川 Shogunate, it must be remarked that the rent was almost paid in money there. This article tries to explain, through the analysis of the peasants' complaints and the way of participation to the riots, what classes of peasants were formed, how different they appeared in the area of growing commodity production, how the contradiction of lords against peasants or within peasants themselves was enhanced by the lords' policy which aimed at covering the decline of real revenue through the separation of money-payment price from rice price, under the almost perfect progress of money payment.
DOI: 10.14989/shirin_44_1
URI: http://hdl.handle.net/2433/249544
出現コレクション:44巻1号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。