ダウンロード数: 150

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_044_3_416.pdf1.86 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>近世日本地理学の性格と現代への意義 : 山片蟠桃・司馬江漢を中心にして
その他のタイトル: <Articles>A Character of Geographical Thought in the Late Edo Era : on Banto Yamagata and Kokan Shiba 山片蟠桃, 司馬江漢
著者: 小野, 菊雄  KAKEN_name
著者名の別形: Ono, Kikuo
発行日: 1-May-1961
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 44
号: 3
開始ページ: 416
終了ページ: 444
抄録: 十六世紀中葉からのヨーロツパ諸国との交流を契機として、天文学的理論・世界知識・世界地図などの分野を開拓されたわが国の地理学は、いわゆる蘭学の興隆によつて、地動説などのより新しい展開をみせはじめた。この十八世紀末から十九世紀初頭にかけて、この様な地理学を学んだ人々の中において、町人階級である山片蟠桃や司馬江漢は、地理学の重要性への自覚、近代科学精神への接近、封建社会への批判など新しい思想形成の方向を示しはじめていた。しかし、幕府による科学統制と知識人内部に存在した様々の問題は、結局、その様な市民階級からの発展の芽をつみ取り、地理学も又、支配者の為の科学としての任務を背負わされたのである。この様な近世地理学の性格を考察してみる時、我々はそこから明治以後、そして現代のわが国の地理学を考察する上にも若干の示唆を得る事が出来るのではないだろうか。
Our geography, through our very intercourse with the European countries since the 16th century that enabled us to explore the fields of astronomical theories, information of the world, and a world atlas, began to start for new development including the heliocentric theory through the rise of the so-called "Rangaku" or the study of the Dutch language. From the end of the 18th century to that of the 19th, Bantô Yamagata 山片蟠桃 and Kôkan Shiba 司馬江漢 of Chônin 町人 or the townsfolk class, among those who studied such geography, began to form a new idea which included consciousness of the importance of geography, approach to the modern scientific spirit, and criticism against the feudal society. But the control of science by the shogunate government and various problems within the intellectuals picked off a bud of development from such bourgeois, and also geography was compelled to bear a burden as a science for the rulers. By observing geography in this period, we may have some suggestions for analysing the geography of our country after Meiji 明治 or at present.
DOI: 10.14989/shirin_44_416
URI: http://hdl.handle.net/2433/249571
出現コレクション:44巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。