このアイテムのアクセス数: 216
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_048_1_126.pdf | 1.14 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <研究ノート>所謂「斉民要術巻頭雑説」について |
その他のタイトル: | <Note>So-called "The Commencement Essays of Chai-min-sha-shu 斉民要術" |
著者: | 米田, 賢次郎 ![]() |
著者名の別形: | Yoneda, Kenjiro |
発行日: | 1-Jan-1965 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 48 |
号: | 1 |
開始ページ: | 126 |
終了ページ: | 142 |
抄録: | 斉民要術の巻頭雑説は、要術の著者賈思勰の筆ではなく、要術にない蕎麦や糙種などの語が見られるため、後人の作が添加されたものと一般に考えられている。それに対し私は本論において、要術中の瞿麦は蕎麦と思われるし、しかも技術的にみて、要術の整地法は、現在と同じく耕-耙-労の三段階なのに対し、雑説は耕-労の二段階になっているので、雑説は要術より古いものと考えるのが常識的であり、蕎麦や糙種など新らしいと思われる語の混入しているのは、転写中にその時の慣用語に改ためられたものではないかとの見解を提出するものである。 The Commencement essays of "Chai-min-sha-shu" 斉民要術 were not by "Ku-szu-hsieh" 賈思勰, writor of the book, but were thought to be the addition by posterity, judging from the terms of "Chiao-mai" 蕎麦 and "Ts'ao-chung" 糙種 which were not found in "Sha-shu" 要術. In this article, "Ch'ü-mê" 瞿麦 in "Sha-shu" 要術 is considered as "Chiao-mai" 蕎麦, and from the technical point of view the way of cultivation in "Sha-shu", like that of the present time, consisted in the three-stage system, "Kêng-pa-lao" 耕--耙--労, thought in the commencement essays in the two-stage system, "Kêng--lao" 耕--労; therefore, it is sensible that the commencement essays were, to be thought, older than "Sha-shu" 要術 and mixture of the new terms like "Chao-mai" and "Ts'ao-chung" 糙種 may be from revision of the terms to the then idioms in transcription. |
DOI: | 10.14989/shirin_48_126 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/249798 |
出現コレクション: | 48巻1号 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。