ダウンロード数: 426

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_048_3_315.pdf2.3 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>味方但馬と割間歩 : 佐渡金銀山史研究 その一
その他のタイトル: <Articles>Mikata-tajima 味方但馬 and Warimabu 害間歩 : a study of the history of the gold and silver mines in Sado 佐渡, part 1
著者: 小葉田, 淳  KAKEN_name
著者名の別形: Kobata, Atsushi
発行日: 1-May-1965
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 48
号: 3
開始ページ: 315
終了ページ: 348
抄録: 佐渡の相川鉱山が近世最大の金銀鉱山であり、また江戸幕府特にその成立期に重要な財源であったことはよく知られている。しかしそれらの事実や根拠が実証的に解明されているかというに必ずしもそうでない。むしろ明治以来、同鉱山が真箇に歴史的研究の対象として採り上げられたことは、ほとんどなかった。相川鉱山自体が三世紀間にわたる尨大な一箇の経済体であり、研究の範囲が幕府の政治・財政との関連や佐渡一円はもとより諸藩領との諸関係に及ぶことになれば問題はいよいよ複雑多岐のものとなる。既知の同鉱山関係史料はかなりに豊富であり、しかもなお多くの史料を捜聚することも期待される。しかしそれらは概して断片的のものであるため、近世を通じ全般的な把握と比較に基づき解釈批判することが、より必要となり、しかも鉱山史における甚だ特殊な知識が要求される。これが相川鉱山の歴史研究が近づき難いものとされた主な理由でもあろう。昭和三一年刊の麓三郎氏著『佐渡金銀山史話』は、博く史料を集めて紹介し、同鉱山の沿革を展望した解説書として画期的のものといえよう。そこで同書を出発点とし、同鉱山の諸問題について考察を深め、やがて相川鉱山の綜合的研究の一礎石を造るべき段階にあると思われる。自分はさしあたり、近世初期の同鉱山繁栄期を中心に、元禄四年荻原重秀の奉行就任まで近世前期の研究を進めたい。最初に繁栄期を表象する一人の山主と一の鉱坑を検討することにより、右の研究へのアプローチを試みよう。それは三世紀間を通じて佐渡の最も著名な山主の家の味方氏の業祖で、繁栄期の代表的業者であった但馬守家重の生涯と、但馬の手で発展し、相川惣山の親間歩とまで称せられ、繁栄期における最大の鉱抗であった割間歩の稼行との考究である。
It has been well-known that the Aikawa 相川 Mine in Sado 佐渡 was the largest gold and silver mine in the Edo period, and it was an important source of revenue for the Edo Shogunate, especially in its formative period. All the facts and grounds have not been solved positively, but the mine has hardly been discussed as an object for an academic study of history since Meiji. The Aikawa Mine itself was an immense economic body covering three centuries; when the sphere of the study develops to its relation not only with politics and finance of the Shogunate and a country of Sado but also with territories of various clans, the problem becomes more complicated. The well-known historical sources about the Mine were considerablly rich, and it will be expected that more historical sources should be found. But being generally fragmental, those sources need more intertretation and criticism based on general grasp and comparison through Edo period with very special knowledge in the history of mines that will be the important cause which made the study of history of the Aikawa 相川 mine. Mr. Saburo Fumoto's 麓三郎 "A History of Gold and Silver Mine in Sado" (Showa 31), should be an epochmaking study having a view of the history of the Mine and explaining with wide sources. Taking our starting point from the same book, we try to develop the study on various problems of the Mine and to lay a foundation stone of the synthetic study of the Aikawa Mine. In this article, at present, we will bring to a focus upon the flourishing period of the Mines at the beginning of Modern Times, with our successive study of the Mines in the first-half of Modern Times till the Shigehide Ogiwara's 荻原重秀 in auguration as the Bugyô 奉行. By investigating at first a Yamanushi 山主 and a mine symbolizing the prosperous period, we try to approach our study, which was the study of the life of Ieshige 家重, lord of the Tajima 但馬 country, who had been a representative businessman of the period and a beginner of the Mikatas 味方氏, the most famous Yamanushi 山主 in Sado throughout three centuries; and that of the operation of Warimabu 割間歩, the largest mine in the flourishing period, called Oya-mabu 親間歩 of the Aikawa Mines developed by the hand of leshige.
DOI: 10.14989/shirin_48_315
URI: http://hdl.handle.net/2433/249813
出現コレクション:48巻3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。