ダウンロード数: 155

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_049_2_169.pdf2.21 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>九州における均等名体制の成立と性格
その他のタイトル: <Articles>The Formation and Character of the Kintomyo 均等名 System in Kyushu 九州
著者: 工藤, 敬一  KAKEN_name
著者名の別形: Kudo, Keiichi
発行日: 1-Mar-1966
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 49
号: 2
開始ページ: 169
終了ページ: 202
抄録: 本稿は、九州における百姓名体制、ことに均等名体制の構造と性格を、たんに在家の進化の問題としてではなく、それぞれの政治的条件のなかで総合的に理解しようとしたものである。したがってその素材には断片的史料をさけ、その前後の情勢をかなり推測しうるだけの関連史料があり、しかもそれぞれに特異性をもつ、筑後国水田荘・豊後国田染荘、豊前国岩崎荘 (および豊後国小野荘) の三つの場合をとりあげた。そしてそれらの均等名体制の性格のなかには、先進地帯の十二世紀段階における百姓名体制の成立、南北朝期の興福寺や高野山の膝下所領にみられるごとき支配の再編成、この二つの課題を併せたものがあったこと、それはあくまで荘園支配の完成ではなく、再編成として成立したものであったことを明らかにした。
This article is to explain synthetically the Hyakushômyô 百姓名 system of manor in Kyûshû 九州, especially the structure and character of the Kintômyô 均等名 system, not only as a problem of the evolution of Zaike 在家, but also in each political conditions. The three cases, Mitanoshô 水田荘 in the Chikugo 筑後 country, Tazomenosho 田染荘 in the Bungo 豊後 country, and Iwasakinoshô 岩崎荘 in the Buzen 豊前 country (and Ononoshô 小野荘) in the Bungo country), are treated in this articls as historical materials, which have each speciality with the certain related sources that lead to our considerable supposition of its circumstances of those days, except the fragmentary sources. Then, there were the two problems in the character of those Kintômyô system, the problems which consisted of the formation of the Hyakushômyô system in the advanced area in the 12th century and the reformation of rule as in the territory under the Kôyasan 高野山 and Kôfukuji 興福寺 in the period of Nanbokuchô 南北朝; it was never the completion of manorial government, but reorganization.
DOI: 10.14989/shirin_49_169
URI: http://hdl.handle.net/2433/249865
出現コレクション:49巻2号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。