ダウンロード数: 382
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
shirin_049_2_203.pdf | 2.01 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | <論説>天龍川下流域における松尾神社領池田荘の歴史地理学的研究 |
その他のタイトル: | <Articles>Historico-geographical Research on the Ikeda 池田 Manor under the Rule of the Matsuo 松尾 Shrine in the lower Basin of the Tenryu 天龍 River |
著者: | 谷岡, 武雄 |
著者名の別形: | Tanioka, Takeo |
発行日: | 1-Mar-1966 |
出版者: | 史学研究会 (京都大学文学部内) |
誌名: | 史林 |
巻: | 49 |
号: | 2 |
開始ページ: | 203 |
終了ページ: | 233 |
抄録: | 遠江国松尾神社領池田荘に関する嘉応三年の立券状は、散居景観の起源を知るうえできわめて重要なものである。このことはすでに故藤田元春博士によって指摘された。ここは天龍川下流の乱流地域に属し、しばしばはんらんを受けたため、居住の連続性を立証することは容易でなく、また関係史料もほとんど消失して、過去の景観を復原することは非常にむずかしい。われわれは最近の数年間文書の検討にとどまらず、空中写具の解読、種々なる計測を含むフィールド・サーヴェーを続けて、荘域の推定、地形環境と居住景観の復原に努めてきた。ここにひとまず従来の成果をまとめて報告し、今後の研究の発展に資したいと思う。この池田荘域は、天龍川の沖積作用がいまなお進行中の平野を占め、そこは北高南低、西高東低の沈降性ブロックをなし、河川が乱流して網状の流跡が著しく、本流の変化もしはしは行なわれたところてある。そういうなかに、旧中洲・自然堤防群が微高地をなしている。現在の大甕(おおみか)神社あたりを本拠地とした池田荘は、かかる微高地をまず開発の対象となし、したいに流跡やバックマーシュのごとき低地に進出して行ったものと思われる。遠隔地荘園の領有体制において、『在家』としてその末端組織を支えたのは、かかる微高地を疎状に占居した社会集団のリーダー格のものである。しかしそれは、最大といえども一反の屋敷地をもつにとどまり、東北の辺境のごとく、支配力が強くて多数をその下に隷属させたタイプとは考えられない。池田壮では在家を中心に疎状に集まり、小村(ワイラー)もしくは小規模な疎集村形態(ロツケレス・ハウヘンドルフ)をとり、数戸のほぼ同族から成る集団が、微高地を占居して集落の単位を構成していたものと思われる。これが畿内・その周辺と辺境との漸移地帯における在家集落の一つの特色ではなかろうか。 The document registered in the 3rd year of Kaô 嘉応 (1171) about the Ikeda 池田 manor, under the rule of the Matsuo 松尾 Shrine, in the Tôtômi 遠江 province, was very important to know the origin of the dispersed settlements in Japan, as already pointed out by the late Dr. M. Fujita; but as this manor was situated on the flood plain in the lower part of the Tenryu 天龍 river, and suffered from frequent inundation, it is difficult to prove the succession of settlement, and to reconstitute exactly the past landscapes with very few related sources. These several years, through the examination of documents, the interpretation of aerial photographs and the field-survey, we have tried to make elear the limit of the manor and to reconstitute the old physical environment and the medieval settlement. This paper is a report of our latest result. The area is situated on the plain under the alluvial action, forming a subsidence block, high in the north and west and low in the south and east, having the remarkable netted traces of abandoned channels made with frequent variation of the main current; in which the old central sandbanks and natural levees formed a lower highlands. The development of the Ikeda manor is thought to be a result of cultivating at first this lower highlands and then advancing into the lowlands such as current trace and back marsh. Those who maintained the terminal organ as 'Zaike 在家' in the ruling system of a remote manor, were the leader class of the social groups which occupied separately the lower highlands; but 'Zaike' organized only a small community, not ruling many serves of his own with his strong power like in the other remote land of medieval Japan. In the Ikeda manor people seemed to live separately around the Zaike, forming a hamlet or a small scale of the thinly housed village as a unit which consisted of several families of almost the same origin occupying the lower highlands. |
DOI: | 10.14989/shirin_49_203 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/249866 |
出現コレクション: | 49巻2号 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。