ダウンロード数: 280

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_050_5_703.pdf2.04 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>国府と条里との関係について
その他のタイトル: <Articles>On the Relation between Kokufu 国府 and Jori 条里 System
著者: 木下, 良  KAKEN_name
著者名の別形: Kinoshita, Ryo
発行日: 1-Sep-1967
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 50
号: 5
開始ページ: 703
終了ページ: 732
抄録: わが国の古代における地方中心地として、都市計画にもとずいて建設されたと考えられる国府は、農村計画として施行された条里制の土地割の上に、その界線を基準として建設されたとする、米倉二郎氏の仮説は、国府と条里の研究者逹に大きな影響を与え、各国でその適用が試みられた。これに対して、そうでない場合も多いとする藤岡謙二郎氏の批判があるが、本論は阿波・安房・豊前・播磨・備前の諸国府址について、既往の研究に対する批判を加えつつ、より妥当と思われる復原を考定し、更に各国における研究の成果を利用して全国的な概察を試みる。これらを通じてほぼ次の結論に達する。(1)国府と条里の土地割の異同については、(イ)南北方位をとらない条里に対して国府は南北方位をとる場合が多いこと、(ロ)南北方位をとる条里に対しては合致する国府が多いが、殊更に異方位を示す場合もあること、などから特に密接な関係があるとは考えられない。したがって条里地域内において特に異なる方位の土地割が認められる場合には、それが国府域であることを示すことがある。(2)国庁の位置と条里の界線についても特に密接な関係は認めがたい。ただし、播磨の例のように、国府の位置を基準に条里の呼称法がとられたと考えられるものもある。この場合、条里土地割-(無関係に)-国府-(基準に)-条里呼称、となる。以上によって、一般的には国府と条里との間には特に密接な関係はない。従って、国府の研究は、条里との関係からのみによらず、各方面の研究の成果を綜合的に進めらるべきである。また、国府の設置は律令体制下に、全国的に一定の原則にもとずいて施行されたと思われるが、その実施にあたっては、個々の現地の実状に応じて個有の展開を示したと考えられるので、その形態も規模も全く一様のものではないことに留意すべきである。
In ancient Japan, Kokufu 国府, capital of local administration, occupted a square area with an average of 8 to 6 square-chō 町 and in its interior had a chessboard pattern of one chō square. On the other hand, Jōri 条里 system, also executed as rural planning at that period, showed a similar chessboard pattern. Prof. Yonekura, Jiro 米倉二郎 published the assumption that Kokufu might be established on the intersecting points of borderlines in every 6 chō. This article is to restore the ancient plans of Kokufu in Awa-Shikoku 阿波, Awa-Kanto 安房, Buzen 豊前, Harima 播磨, and Bizen 備前, according to the remains and other various sources except for those of Jōri, and then to examine their relations with Jōri and with the outline of other remains of Kokufu using some achievements of other students. The result is as follows : (1) On the direction of the partition lines of the land both in Kokufu and in Jōri; a) When the lines of Jōri do not run from north to south, those of Kokufu often do. b) When the lines of Jōri run from north to south, those of Kokufu often do, too; but they run to the different direction according to the purpose. This is due to the fact that Kokufu should be constructed, as a rule, facing to the south like the Capital's castle, while Jōri does not always run precisely from north to south as it follows the inclination of the land surface for irrigation; upon these facts, in the Jōriregion, we can sometimes find the site of Kokufu discerning particular section of the land where parcels show different direction from Jōrisystem around it. (2) On the relation of the situation of Kokufu to the border line of Jōri, no relation can be found. According to the Harima case, Jōri seems to be numbered on the basis of the situation of Kokufu, but in this case the partition of land in Jōri was held at first, while Kokufu was indifferently established, and then Jōri seeme to be numbered on the basis of the situation of Kokufu.
DOI: 10.14989/shirin_50_703
URI: http://hdl.handle.net/2433/249953
出現コレクション:50巻5号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。