このアイテムのアクセス数: 362

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_050_5_733.pdf1.61 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>山城における弥生式文化の成立 : 畿内第I様式の細別と雲ノ宮遺跡出土土器の占める位置
その他のタイトル: <Articles>Establishment of the YAYOI 弥生 Culture in YAMASHIRO 山城 : the subdivision of Early YAYOI Period in KINKI 近畿 and the position of the pottery from KUMONOMIYA 雲ノ宮 site
著者: 佐原, 真  KAKEN_name
著者名の別形: Sahara, Makoto
発行日: 1-Sep-1967
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 50
号: 5
開始ページ: 733
終了ページ: 757
抄録: 京都府雲ノ宮遺跡は、山城で最古の弥生式遺跡である。私はこの遺跡の土器にせっして以来、畿内の前期弥生式土器を古・中・新の三段階に大別する考えをもつようになった。本稿では、雲ノ宮遺跡とその土器についてのべたのち、現在までに提案された畿内第I様式の細別案を紹介する。ついで、最古の弥生式土器である北九州の板付式土器の壺の成形方法に起源をもっ口縁部・頸部・胴部を区別する紋様が畿内ではいかにかわってきているかを検討したのち、板付式土器にない区分紋様として、「削り出し突帯」と「貼り付け突帯」をとらえ、削り出し突帯出現に先立つ段階、出現した段階、貼り付け突帯の出現した段階をそれぞれ目安として、第I様式土器を三段階に大別する。これにしたがって雲ノ官遺跡の土器が第I様式(中)に属することをみとめて、山城の弥生式文化の成立時期を決め、その伝播径路、隣接地域との関連などについて言及する。
In KINKI 近畿 district five successive types of YAYOI 弥生 Pottery are grouped into three main periods; Early (Type I), Middle (Type II-IV) and Late (Type V). I. IMAZATO (1942) and S. SUGIHARA(1950) have proposed that Early YAYOI in KINKI is to be subdivided into two phases. In our opinion, however, on the basis of technological and typlogical study of the pottery, it would rather be better to subdivide Early YAYOI into three phases. According to our subdivision, KUMONOMIYA 雲ノ宮 site belongs to the middle phase of Early YAYOI and is the oldest YAYOI site known in YAMASHIRO (Southern part of Kyoto Prefecture). This paper covers also the course of YAYOI culture to YAMASHIRO, and the cultural relation of YAMASHIRO with neighbouring regions in Early YAYOI Period.
DOI: 10.14989/shirin_50_733
URI: http://hdl.handle.net/2433/249954
出現コレクション:50巻5号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。