このアイテムのアクセス数: 573

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
ilas_3_23.pdf1.11 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <実践報告>大学必修英語科目での『学び合い』の試み --「対話を根幹とした自学自習」を目指して--
その他のタイトル: <Survey and Practical Report>Manabiai-style collaborative learning in a compulsory English course in university: Toward "autonomous learning driven by dialogues"
著者: 柳瀬, 陽介  kyouindb  KAKEN_id  orcid https://orcid.org/0000-0003-3978-5514 (unconfirmed)
著者名の別形: Yanase, Yosuke
キーワード: 『学び合い』
個体群的思考
心的システム
自己生成
コミュニケーション
collaborative learning
population thinking
psychic system
autopoiesis
communication
発行日: Mar-2020
出版者: 京都大学国際高等教育院
誌名: 京都大学国際高等教育院紀要
巻: 3
開始ページ: 23
終了ページ: 45
抄録: 本稿は、筆者が2019年度前期に「英語ライティング-リスニング」で行った広い意味での協働学習である『学び合い』の理解を深めるために、「個体群的思考」、「心的システムの自己生成」、「コミュニケーション」の概念について理論的に整理したものである。併せて、その理論的整理の意義を示すためにそれら概念の教育的含意と筆者の実践結果も報告した。『学び合い』においては、学習者を類型的にではなくあくまでも一人ひとり異なる存在としてとらえ(個体群的思考)、学習者はそれぞれが自らの記憶に基づいた理解を構築するものであるから(心的システムの自己生成)、各自が自らにもっとも適した説明を得るためにあえて教師による一斉説明をできるだけ控えて学習者間での社会的協働(コミュニケーション)を促進しているという教育学的解釈を提示した。必修科目において学習者が「対話を根幹とした自学自習」を志向している可能性についても報告した。
The current paper clarifies the concepts of population thinking, autopoiesis of a psychic system, and communication to better understand manabiai, a teaching method that bases itself on collaborative learning, which the author adopted in the classes of Writing-Listening in the first semester of 2019. This paper explains the teaching method as an attempt to respect individual differences of the students (population thinking), each of whom must construct an understanding of their own (autopoiesis of a psychic system). The method promotes social collaborations because the mutual attempts to find a relevant utterance for the conversation partner (communication) develop an understanding in each participant in a way that neither can sufficiently do alone. This article, therefore, interprets that the rejection of mass teaching in the target method is in line with these theoretical implications. It also discusses some more specific pedagogical implications of the concepts and reports some observations of the classes. It explores the way students in a compulsory course are going in the direction of "autonomous learning driven by dialogues" that Kyoto University proposes.
著作権等: 本誌に掲載された論文、研究ノート、書評、調査・報告その他類似のものの著作権は、教育院に帰属する。
DOI: 10.14989/ILAS_3_23
URI: http://hdl.handle.net/2433/250942
出現コレクション:第3号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。