ダウンロード数: 1030

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
115_157.pdf1.17 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 映画『祇園祭』と歴史学研究 --「祇園会じゃない祇園祭」の創出--
その他のタイトル: The Historical Research for the Drama Film "Gion Matsuri" --About the Process that Ito Daisuke had been Creating the New Images of the Old Festival--
著者: 京樂, 真帆子  KAKEN_name
著者名の別形: Kyoraku, Mahoko
キーワード: 祇園祭
時代劇映画
祇園会再興
伊藤大輔
歴史像創出
The Gion Matsuri (Gion Festival)
The Jidaigeki films (Historical Drama films)
The revival of Gion Matsuri
The movie director
Daisuke Ito
The creation of historical images
発行日: 30-Jun-2020
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 115
開始ページ: 157
終了ページ: 191
抄録: 1968年公開の映画『祇園祭』は, 室町時代の祇園会再興を素材に, 町衆自治の実像を描く時代劇映画である。幕府の妨害に対抗して, 町衆のための祇園祭を挙行する過程に焦点があてられた。これは, 史料『祇園執行日記』の記録を下敷きとし, 林屋辰三郎の町衆研究を映像化するものであった。この映画は, 中世社会の実像から乖離した歴史像を創り出し, 現在の祇園祭イメージにも影響を残している。本稿は, この新しい歴史像が創られていく過程を明らかにした。本稿では, この映画を企画した伊藤大輔が残した自筆原稿, 台本類を研究史料として活用した。京都文化博物館が保存する膨大な資料群は, 仮整理の状態である。本稿は, 映画『祇園祭』に関わる資料を改めて整理し, 表にまとめた。さらに, それらを活用することによって, 従来の映画研究手法(映像分析)とは別の新たな研究方法を提示した。それは, 脚本類および映像そのものを歴史史料として分析するという方法である。残された伊藤大輔の自筆構想メモ・原稿, 2段階の未定稿, 複数ある脚本の分析によって, 伊藤大輔の当初構想から映画に表現されるまでのストーリーの変遷を確認した。そして, 山内鉄也撮影台本などに残された現場メモと実際の映画との比較検討などで, 映像完成に向けての修正点について考察した。その中で, 山鉾の扱いの変遷や山門の描き方の変化を明らかにした。祇園会は, 都市的祭祀である神輿渡御と山鉾巡行の二つの要素からなる祭である。この山鉾巡行を都市住民による自治の象徴と捉え, 新たに祇園祭という名を与えて祇園会から分離独立させるという歴史像を映画は示した。自筆原稿の分析から, この歴史像を創り出したのは, 伊藤大輔であることを明らかにした。一ヶ月間つづく祇園祭の中で, 観光という視点から山鉾巡行にのみ注目が集まっている要因は, この映画が提示した歴史像の影響にあると考えられる。
"Gion Matsuri" , the historical drama film, 23 November 1968, Japan, created the new historical image that the Gion Matsuri festival was a symbol of the victory of the people against Muromachi shogunate in the 16 century. Ito Daisuke, the movie director, thought the new idea to separate the Gion-E and the Gion-Matsuri. The Gion-E is the older name of the Gion Matsuri, used in the medieval documents. The Gion-E has been constructed by two festivals, one is the Shinto ritual with Mikoshi, portable shrines, to exorcise the all city of Kyoto, another one is the Yamahoko Junko with the people in Simogyo, a part of Kyoto. In this film, Ito Daisuke named the Yamahoko Junko to the Gion Matsuri, to explain the power of selfgovernment of the people in Kyoto, the medieval ages. Therefore, now we think the Gion Matsuri is equal to the Yamahoko Junko. I clarified the process that Ito Daisuke has created this idea, with his original documents and scripts. To this research, I used the scenario, scripts, seating arrangement, film making diary and images as a kind of historical documents, nomally used in film studies, So I made it clear that a good relationship is needed between the historical drama film and the historical research.
DOI: 10.14989/252822
URI: http://hdl.handle.net/2433/252822
出現コレクション:第115号
参考文献:民科京都支部歴史部会(製作) ; 林屋, 辰三郎(述). 祇園祭. 東京大学出版会, 1953. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14990347
西口, 克己(著). 祇園祭. 中央公論社, 1961. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12065097
室町末期の大衆運動 西口克己著『祇園祭』. n/a, no. 1961年4月28日, 1961. 室町末期の大衆運動 西口克己著『祇園祭』
伊藤, 大輔(著). "祇園祭と流人". キネマ旬報. no. 313, 1962, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
林屋, 辰三郎(著). 町衆 : 京都における「市民」形成史. 中央公論社, 1964. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001065041-00
渡辺, 佐(著) ; 松本, 勝男(著) ; 佐藤, 義則(著). "関西の音楽会評 統一感のない「祇園祭」". 音楽の友. vol. 24, no. 4, 1966, p. 162-162. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6021881
構想語る伊藤大輔監督. 夕刊京都新聞社, no. 1967年7月31日, 1967. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004183892-00
n/a. "トピックスカウト 京都府知事が惚れた錦之助映画". 週刊文春. vol. 9, no. 36, 1967, p. 26-29. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001154395-00
n/a. "骨っぽいやさしさが魅力 −自主製作映画に取組む錦之助−". アサヒグラフ. no. 1967年11月10日, 1967, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10087115
地方あちこち《年末版》 府の資金協力にモノいい 映画「祇園祭」に蒸発説も. 時事通信社, no. 6647, 1967. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1436345
林屋, 辰三郎(著) ; 鶴見, 俊輔(著). "対談 「差別はなくならなかった」". 聚楽の夜咄 : 林屋辰三郎対談集. 淡交社, 1994, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11531649
n/a. "本格的にスタートする「祇園祭」". キネマ旬報. no. 474, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
n/a. "「TOPIC JOURNAL」 「祇園祭」三船参加で魅力倍増". キネマ旬報. no. 474, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
n/a. "「TOPIC JOURNAL」 松竹か東宝か「祇園祭」の配給". キネマ旬報. no. 480, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
n/a. "「TOPIC JOURNAL」 「祇園祭」の配給は松竹映配に". キネマ旬報. no. 481, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
n/a. "《祇園祭》撮影快調". 映画情報. vol. 33, no. 11, 1968, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10339813?tocOpened=1
川崎, 新太郎(撮影報告). "祇園祭". 映画撮影. no. 30, 1968, p. 10-13. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7954596
井川, 徳道(著). "「祇園祭」におけるオープンセット". 映画撮影. no. 30, 1968, p. 12-13. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7954596
n/a. "脚本 祇園祭". シナリオ. vol. 24, no. 11, 1968, p. n/a. 脚本 祇園祭
伊藤大輔監督が(祇園祭)演出を降りた事情. n/a, no. 1968年11月18日, 1968. 伊藤大輔監督が(祇園祭)演出を降りた事情
n/a. "特別グラビア 完成した「祇園祭」". キネマ旬報. no. 484, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
伊藤, 大輔(著). "「祇園祭」始末". キネマ旬報. no. 484, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
n/a. "特集 立ちあがった巨匠たちの情熱 伊藤大輔の《祇園祭》につづいて田坂具隆,内田吐夢監督が". 映画情報. vol. 33, no. 12, 1968, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10339814?tocOpened=1
n/a. "祇園祭". 近代映画. vol. 24, no. 12, 1968, p. 179-179. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2353631
n/a. "『祇園祭』でみせた中村錦之助夫人阿紀子さんの内助の功". 平凡. vol. 10, no. 50, 1968, p. n/a. 『祇園祭』でみせた中村錦之助夫人阿紀子さんの内助の功
鈴木, 尚之(著) ; 清水, 邦夫(著). "「私たちの反論 「『祇園祭』始末」の虚妄を衝く". キネマ旬報. no. 485, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
三船, 敏郎(対談) ; 石原, 裕次郎(対談) ; 中村, 錦之助(対談). "何とかなるさ,では,何んともならないはずだ!". キネマ旬報. no. 486, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
竹中, 労(著). "まぼろしの「祇園祭」". キネマ旬報. no. 486, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
竹中, 労(著). "続まぼろしの「祇園祭」". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
萩昌, 弘(著). "「祇園祭」論争への発言 口惜しく恥しい". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
平井, 輝章(著). "「祇園祭」論争への発言 芸術家のエゴ?". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
中井, 景(著). "「祇園祭」論争への発言 ユーウツな論争". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
佐藤, 忠男(著). "68 年日本映画ワーストテン選出". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
佐藤, 忠男(著). "日本映画批評 祇園祭". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
亀田, 誠(著). "心情にあふれた “ 伊藤大輔監督を囲む会 ”". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
田山, 力哉(著). "祇園祭". 映画評論. vol. 26, no. 2, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00376830
岩瀬, 好三(著). "映画 祇園祭". 逓信協会雑誌. no. 693, 1969, p. 50-51. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2776977
伊藤, 大輔(著). "再説「祇園祭」始末". キネマ旬報. no. 489, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
林, たか(著). "「祇園祭」に感動". キネマ旬報. no. 489, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
山田, 和夫(著). "観客運動の立場から 「祇園祭」論争に一言". キネマ旬報. no. 491, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
八尋, 不二(著). "沈黙しようと思ったが 最初の脚本執筆者として". キネマ旬報. no. 491, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
大島, 渚(著). "主体者の責任を問う". キネマ旬報. no. 492, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
竹中労. "大島渚にこそ賭けが必要だ!私のまぼろしを確かめるために」". キネマ旬報. no. 496, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
シナリオ作家協会(編). "祇園祭". 年鑑代表シナリオ集. ダヴィッド社, 1969, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1363521
n/a. "自筆原稿A 小冊子「祇園祭 物語の輪郭」草稿". 伊藤大輔文庫. n/a, p. n/a. 自筆原稿A 小冊子「祇園祭 物語の輪郭」草稿
n/a. "自筆原稿B 小冊子「祇園祭 物語の輪郭」草稿". 伊藤大輔文庫. n/a, p. n/a. 自筆原稿B 小冊子「祇園祭 物語の輪郭」草稿
n/a. "自筆原稿C 小冊子「祇園祭 物語の輪郭」草稿". 伊藤大輔文庫. n/a, p. n/a. 自筆原稿C 小冊子「祇園祭 物語の輪郭」草稿
n/a. "メモ群A ①スケジュール表(2 枚)②丸太町オープン撮影特殊仕出し (4 枚 ホチキス止め)③香盤表(10 枚 2 つ折り ホチキス止め)". 伊藤大輔文庫. n/a, p. n/a. メモ群A ①スケジュール表(2枚)②丸太町オープン撮影特殊仕出し (4枚 ホチキス止め)③香盤表(10枚 2つ折り ホチキス止め)
切り抜き群 B  ①小冊子「囃子方が観た祇園祭」(1 冊) ②『アサヒグラフ』(表 1−9)切り抜き(1 部) ③映画チラシ(2 枚) ④新聞切り抜きB(17 枚)⑤新聞切り抜きC 封筒入り 「四十三年度祇園祭り新聞切りぬき」(43 枚). n/a, 1968. メモ群B ①「制作社日誌」メモ帳(文具のカワゴエ 31枚 白紙 24 枚)葉書 1 枚挟み込み 挟み込みメモ 5 枚(西京都信用金庫)②「制作社日誌」裏紙(18 枚 シナリオ作家協会用箋 14・日本電波映画株式会社用箋 4)③「続「祇園祭」始末」原稿(2 枚 伊藤大輔用箋)④「再説「祇園祭」始末」原稿(197 枚+メモ 42 枚 日本シナリオ作家 協会用箋・中部日本新聞社用箋)⑤メモ(1枚 中部日本新聞社用箋)⑥登録申請書 (1 枚 無記入)⑦請求書(1 枚 迎帆楼 8 月17日付)⑧白紙の原稿用紙(中部日本新聞社用箋 21 枚)
n/a. "メモ群B ①「制作社日誌」メモ帳(文具のカワゴエ 31 枚 白紙 24 枚)葉書 1 枚挟み込み 挟み込みメモ 5 枚(西京都信用金庫)②「制作社日誌」裏紙(18 枚 シナリオ作家協会用箋 14・日本電波映画株式会社用箋 4)③「続「祇園祭」始末」原稿(2 枚 伊藤大輔用箋)④「再説「祇園祭」始末」原稿(197 枚+メモ 42 枚 日本シナリオ作家 協会用箋・中部日本新聞社用箋)⑤メモ(1枚 中部日本新聞社用箋)⑥登録申請書 (1 枚 無記入)⑦請求書(1 枚 迎帆楼 8 月17日付)⑧白紙の原稿用紙(中部日本新聞社用箋 21 枚)". 伊藤大輔文庫. n/a, p. n/a. 未定稿A「祇園祭」タイプ文字
n/a. 未定稿A「祇園祭」タイプ文字. n/a, n/a. 未定稿B「祇園祭 未定稿」手書き文字
n/a. 未定稿B「祇園祭 未定稿」手書き文字. n/a, n/a. 梗概「祇園祭 日本映画復興協会」タイプ文字
n/a. 梗概「祇園祭 日本映画復興協会」タイプ文字. n/a, n/a. 赤本「映画祇園祭 物語の輪郭」タイプ文字
n/a. 赤本「映画祇園祭 物語の輪郭」タイプ文字. n/a, n/a. 原脚本(3 分冊)鈴木尚之・清水邦夫第 1 稿 タイプ文字
n/a. 原脚本(3 分冊)鈴木尚之・清水邦夫第 1 稿 タイプ文字. n/a, n/a. 伊藤手直し台本「祇園祭」タイプ文字
n/a. 伊藤手直し台本「祇園祭」タイプ文字. n/a, n/a. 原脚本(合冊)「1 第4冊(全)《カラー作品》祇園祭 制作 日本映画復興協会 伊藤様
n/a. 原脚本(合冊)「1 第4冊(全)《カラー作品》祇園祭 制作 日本映画復興協会 伊藤様. n/a, n/a. 山内本(撮影台本)「2〈カラー作品〉祇園祭 製作 日本映画復興協会 山内■■ 紐綴じ タイプ文字
n/a. 山内本(撮影台本)「2〈カラー作品〉祇園祭 製作 日本映画復興協会 山内■■ 紐綴じ タイプ文字. n/a, n/a. 香川本「〈カラー作品〉祇園祭 製作 日本映画復興協会 香川良介様」タイプ文字
n/a. 香川本「〈カラー作品〉祇園祭 製作 日本映画復興協会 香川良介様」タイプ文字. n/a, n/a. 台本A「〈カラー作品〉祇園祭 製作 日本映画復興協会」 タイプ文字
山内, 鉄也(監督). "祇園祭". n/a. 1968, p. n/a. 台本 B「イーストマンカラー・時代劇 祇園祭」 タイプ文字
n/a. 台本A「〈カラー作品〉祇園祭 製作 日本映画復興協会」 タイプ文字. n/a, n/a. 台本 C「イーストマンカラー・時代劇 祇園祭」タイプ文字
n/a. 台本 B「イーストマンカラー・時代劇 祇園祭」 タイプ文字. n/a, n/a. 記者会見・資料 (一九六七・八・二一) 京都府 日本映画復興協会
n/a. 台本 C「イーストマンカラー・時代劇 祇園祭」タイプ文字. n/a, n/a. 府政百年記念映画 祇園祭 日本映画復興協会
n/a. "記者会見・資料 (一九六七・八・二一) 京都府 日本映画復興協会". 伊藤大輔文庫 切り抜き B 群(表2−26). n/a, p. n/a. 映画 祇園祭 製作:日本映画復興協会 協力:京都府・京都市
n/a. 府政百年記念映画 祇園祭 日本映画復興協会. n/a, n/a. 私たちのまちと祇園まつり
n/a. 映画 祇園祭 製作:日本映画復興協会 協力:京都府・京都市. n/a, n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14990347
野田, 只夫(監修) ; 福井, 秀一(述). 私たちのまちと祇園まつり. n/a, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12065097
民科京都支部歴史部会(製作) ; 林屋, 辰三郎(述). 祇園祭. 東京大学出版会, 1953. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01829870
西口, 克己(著). 祇園祭. 中央公論社, 1961. 切り抜き群 A  四十三年度ぎをん祭り記事 (手書き)①「祇園祭展」パンフ(1 冊 招待券 2 枚)②小冊子「映画祇園祭」(表 2-20 と同じもの)③新聞切り抜きA(12 枚)
林屋, 辰三郎(著). 町衆 : 京都における「市民」形成史. 中央公論社, 1964. 切り抜き群 B  ①小冊子「囃子方が観た祇園祭」(1冊) ②『アサヒグラフ』(表 1−9)切り抜き(1部) ③映画チラシ(2枚) ④新聞切り抜きB(17 枚)⑤新聞切り抜きC 封筒入り 「四十三年度祇園祭り新聞切りぬき」(43枚)
溝口, 健二(監督. "山椒大夫". 溝口健二 Blue-rayBox 4Kデジタル修復版. 2017, p. n/a. 祇園祭
切り抜き群 A  四十三年度ぎをん祭り記事 (手書き)①「祇園祭展」パンフ(1 冊 招待券 2 枚)②小冊子「映画祇園祭」(表 2-20 と同じもの)③新聞切り抜きA(12 枚). n/a, n/a. EAN: 4988111152589
京樂, 真帆子(著). "時代劇映画と歴史学研究の邂逅―溝口健二と林屋辰三郎―". 人間文化. no. 26, 2010, p. 2-16. https://ci.nii.ac.jp/naid/40017021552
n/a. "大映ビデオミュージアム VHS 大佛開眼". n/a. 1998, p. n/a. ASIN: B00005GEFC
京樂, 真帆子(著). "歴史学と映画―『大仏開眼』と北山茂夫―". 人間文化. no. 35, 2014, p. 2-15. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I025378994-00
北山, 茂夫(著). "「大佛」雑感". 新しい歴史学のために. no. 12, 1953, p. n/a. 「大佛」雑感
藤間, 生大(著). "「大佛」雑感の雑感". 新しい歴史学のために. no. 13, 1953, p. 8-8. http://kyomin.info/journal-bn/journal-1953/
田中, 聡(著). "映画『祇園祭』の構想をめぐる対立―『キネマ旬報』誌上の論争から―". 京都戦後史学史研究会研究成果報告書. 2015, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18356688
トパチョール・ハサン(著). "京都における明治百年祭(一九六八)イベント―独立プロ映画『祇園祭』と「京都」イメー ジの形成―". 京都メディア史研究年報. no. 創刊号, 2015, p. 72-88. https://ci.nii.ac.jp/naid/120006629190
藤田, 雅之(著). 映画の中の日本史. 地歴社, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18356688
鈴木, 耕太郎(著). "『月刊京都』から見る 祇園祭認識の変遷―1950 年代を中心に―". 京都戦後史学史研究会研究成果報告書. 2015, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/naid/120006546205
鈴木, 耕太郎(著) ; 谷本由美(著). "戦後祇園祭認識の変遷 : 月刊『京都』,絵本『火の笛』 から考える". 立命館平和研究. no. 17, 2016, p. 21-54. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82412896
河内, 将芳(著). 天文二年の祇園祭. 角川学芸出版, 2007. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001065041-00
林屋, 辰三郎(著). 町衆 : 京都における「市民」形成史. 中央公論社, 1964. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA41899053
脇田, 晴子(著). 中世京都と祇園祭 疫神と都市の生活. 中央公論新社, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21474762
京樂, 真帆子(著). 『中世京都と祇園祭』を読む. 吉川弘文館, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04001436
川島, 將生(著). 祇園祭 : 祝祭の京都 (みやこ). 吉川弘文館, 2010. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02887362
竹内, 理三編(著). 八坂神社記録. 臨川書店, 1978. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10339814
伊藤, 大輔(著). "特集 立ちあがった巨匠たちの情熱". 映画情報. vol. 33, no. 12, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16552823
時代考証学会(著) ; 大石学(著). 時代劇制作現場と時代考証. 岩田書院, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12042670
西口, 克己(著). 祇園祭. 中央公論社, 1961. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065056257-00
伊藤, 大輔(著) ; 加藤, 泰(編). 時代劇映画の詩と真実. キネマ旬報社, 1976. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011023798-00
伊藤, 大輔(著). 映画祇園祭 : 物語の輪郭. 伊藤大輔, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11531649
佐藤, 忠男(著). 伊藤大輔論. 東京国立近代美術館, 1977. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82412896
林屋, 辰三郎(著) ; 鶴見, 俊輔(著). 語りつぐ戦後京都. 淡交社, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB05691555
河内, 将芳(著). イメージとしての祇園祭. 角川学芸出版, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1533469X
田中, 聡(著). "紙芝居「祇園祭」の再発見". 国民的歴史学運動の京都地域における展開過程に関する研究. 2011, p. n/a. http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/649/649PDF/tanaka.pdf
田中, 聡(著). "東大構内にて紙芝居一座の勢揃い". 京都における歴史学の誕生 : 日本史研究の創造者たち. ミネ ルヴァ書房, 2014, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/naid/40019387069
田中, 聡(著). "京都学の研究素材としての「戦後教育資料」". 立命館文学. no. 649, 2017, p. 327-316. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08583178
今西, 一(著). "歴史学と〈表象〉". 小樽商科大学人文研究. no. 123, 2012, p. 1-22. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11631097
山田, 宗睦(著). 職業としての編集者. 三一書房, 1979. ISBN: 9784885271410
西口, 克己(著). 祇園祭. 弘文堂, 1966. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12065097
鴇, 明浩(著) ; 京都キネマ探偵団編(著). 京都映画図絵. フィルムアート社, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA33156530
西口, 克己(著). 祇園祭. 弘文堂, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12270019
西口, 克己(著). 祇園祭. 東邦出版社, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07548091
西口, 克己(著). 祇園祭. 東邦出版社, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA89654758
西口, 克己(著). 祇園祭. 新日本出版社, 1988. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02536798
n/a. "紙芝居祇園祭について". 新しい歴史学のために. no. 8, 1952, p. n/a. 紙芝居祇園祭について
民科京都歴史部会. "紙芝居「祇園祭」を創つて". 歴史評論. no. 39, 1952, p. 61-63. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10232741?tocOpened=1
n/a. "紙芝居祇園祭その後". 新しい歴史学のために. no. 13, 1953, p. n/a. 紙芝居祇園祭その後
n/a. "「祇園祭」がスライドになりました". 新しい歴史学のために. no. 25, 1954, p. n/a. 「祇園祭」がスライドになりました
鈴木, 良(著). "幻燈「祇園祭」と僕達の問題". 新しい歴史学のために. no. 30, 1955, p. n/a. 幻燈「祇園祭」と僕達の問題
民主主義科學者協會京都支部歴史部會(製作) ; 林屋, 辰三郎(著). 祇園祭. 東京大学出版会, 1953. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14990347
高木, 博志(著). 近代天皇制と古都. 岩波書店, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA77635370
花森, 重行(著). "国民的歴史学運動期における 政治の多様性―民科京都支部歴史部会の紙芝居『祇園祭』に即して―". 新しい歴史学のために. no. 275, 2009, p. 45-66. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10527663-00
水口, 薫(著). "映画監督伊藤大輔の美意識". 人と文化. 2007, p. 201-237. https://iss.ndl.go.jp/books/-725090905_1210307722?ar=4e1f&cross_search=true&do_remote_search=true&escape=false&repository_id=R100000080&rft.title=%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%A4%A7%E8%BC%94%E3%81%AE%E7%BE%8E%E6%84%8F%E8%AD%98&search_mode=advanced
伊藤, 大輔(著). "「祇園祭」始末". キネマ旬報. no. 484, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
竹中, 労(著). "続まぼろしの「祇園祭」". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
映画祇園祭 クランクイン延期 錦之助ら 製作協力の府に申し入れ. 夕刊京都新聞社, no. 1967年11月2日, 1967. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000056099-00
中傷と支援の「映画・祇園祭」 資金難・仲間割れ・府の介入?. 夕刊京都新聞社, no. 1967年11月3日, 1967. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000056099-01
府の資金協力にモノいい 映画「祇園祭」に蒸発説も. 時事通信社, no. 6647, 1967. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1436345
鈴木, 尚之(著) ; 清水, 邦夫(著). "私たちの反論「『祇園祭』始末」の虚妄を衝く". キネマ旬報. no. 485, 1968, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
伊藤, 大輔(著). "再説「祇園祭」始末". キネマ旬報. no. 489, 1969, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30952493
京樂, 真帆子(著). 制作社日誌からみる映画『祇園祭』―歴史学的分析の 試み―. 森話社, 2020. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC02000972
林屋, 辰三郎(著). "町衆の成立". 中世文化の基調. 東京大 学出版会, 1953, p. 189-214. https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000902976-00
林屋, 辰三郎(著). "郷村制度成立期に於ける町衆文化". 中世文化の基調. 東京大 学出版会, 1951, p. 215-235. https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000902976-00
映画「祇園祭」シナリオに誤り 八坂神社の宮司が異議. 毎日新聞社, no. 1968年9月17日, 1968. https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000057454-00
西口, 克己(著). 祇園祭. 中央公論社, 1961, p. 195-195. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12065097
澤木, 政輝(著). 祇園の祇園祭 : 神々の先導者宮本組の一か月. 平凡社, 2019. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28989851
佐藤, 忠男(著). 増補版 日本映画史 1 一八九六―一九四〇. 岩波書店, 2006. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA78854788
佐伯, 知紀(編). 伊藤大輔 : 反逆のパッション,時代劇のモダニズム!. フィ ルムアート社, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15604813

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。