ダウンロード数: 15325

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
115_193.pdf2.44 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 戦間期における京都花街の経済史的考察
その他のタイトル: Consideration of Gay Quarters in Kyoto in the Interwar Period from Economic History
著者: 瀧本, 哲哉  KAKEN_name
著者名の別形: Takimoto, Tetsuya
キーワード: 花街
芸娼妓
遊興費
賦金
雑種税
gay quarters
prostitution and geisha
recreation expense
levy
hybrid tax
発行日: 30-Jun-2020
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 115
開始ページ: 193
終了ページ: 222
抄録: 戦間期の京都には花街(貸座敷免許地)が16か所あり, 京都府内外から大勢の遊客が花街を訪れていた。全国的にみた京都花街の特異性は, 人口や工業生産額との対比でみて娼妓数が他府県と比べて際立って多いことである。当時の京都は「繊維の街」であったが, 「遊廓の街」でもあったのである。1920年代前半に芸娼妓数が急増し, 遊客数や遊興費も増加して, 花街はおおいに賑わった。その背景としては, 府内の繊維産業の業況回復に伴って遊客の遊興費支出額が増加したこと, 1928年(昭和3年)の昭和の大礼による観光客の増加が遊客数の増大につながったことが挙げられる。戦間期の京都府内の花街は, 芸妓主体の花街と娼妓主体の花街(遊廓)に分化していく過程にあった。芸妓主体の花街は, 1930年代に入ってから芸妓数が減少し, 遊興費も落ち込んで地盤沈下していった。一方, 娼妓主体の花街(遊廓)では, 1930年代前半も郡部を中心に娼妓数や遊客数の増加が続いた。京都花街の経済的な位置付けをみると, 芸娼妓は毎月多額の賦金や雑種税を京都府に納付していた。その金額規模は, 商工業者等に課される京都府税の3割前後にまで達しており, 不況期には芸娼妓の税額が府税落ち込みの下支えの役割を果たした。そして, この恩恵を享受していたのは専ら京都府民である。また, 花街が吸い上げた遊興費は, 1920年代前半には京都府歳入総額にほぼ匹敵する規模にまで達していた。さらに, 花街では数多くの芸娼妓が稼業を営んでおり, 衣装代などの多額の支出を行っていたことから, 呉服商など関連業界は大きな恩恵を受けていた。このように, 花街は消費経済の主要な事業体として京都経済に組み込まれており, 地域経済の循環の一翼を担っていた。芸娼妓は賤業と蔑まれながらも, 納税などを通じて京都経済の発展に寄与していた。京都府民も間接的に芸娼妓から搾取していたのである。
In the interwar period the peculiarity of gay quarters in Kyoto is that the number of prostitutes and geishas as compared with the population and industrial production was significantly higher than other prefectures. In the first half of the 1920s, the number of them had increased rapidly, and the number of visitors and entertainment expenses had grown along with it. The reasons of this are due to the recovery of the textile industry and the Showa great honor in 1928. From the point of the economic status of gay quarters, prostitutes and geishas had been forced to pay a large amount of monthly levy or hybrid tax to Kyoto Prefecture. The amount of these money reached about 30% of the Kyoto prefectural tax imposed on commercial and industrial enterprises. In addition, in the 1920s the entertainment expenses had reached a scale almost comparable to the total amount of revenue in Kyoto. Further the related industries such as kimono merchants have greatly benefited. In this way, gay quarters were incorporated into the Kyoto economy as a major consumer economy entity and one of main part of the economic cycle of the Kyoto economy. Even though prostitutes and geishas had been despised as ugly worker and exploited, they had brought economic benefits to Kyoto economy through tax payments and so on. The Kyoto residents had also exploited indirectly from them.
DOI: 10.14989/252823
URI: http://hdl.handle.net/2433/252823
出現コレクション:第115号
参考文献:阿部, 英樹(著). 百年前の中京名古屋 : 愛知県遊廓地域資料集. 勁草書房, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB20941228
市川, 房枝(著). 日本婦人問題資料集成 第1巻 人権. ドメス出版, 1978. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00873505
井上, 章一(著). 京都ぎらい 官能篇. 朝日新聞出版, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB19494428
植田, 和弘(著) ; 諸富, 徹(著). テキストブック現代財政学. 有斐閣, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21309405
牛米, 努(著). 近代日本の課税と徴収. 有志舎, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2496443X
岡田, 知弘(著). 地域づくりの経済学入門. 自治体研究社, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA72969914
岡田, 知弘(著) ; 川瀬, 光義(著) ; 鈴木, 誠(著) ; 富樫, 幸一(著). 国際化時代の地域経済学[第3版]. 有斐閣, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81536226
加藤, 藤吉(著). 日本花街史. 四季社, 1931. 日本花街史
加藤, 政洋(著). 花街 : 異空間の都市史. 朝日新聞社, 2005. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73754593
加藤, 政洋(著). 京の花街ものがたり. 角川学芸出版, 2009. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91023137
加藤, 政洋(著). 敗戦と赤線 : 国策売春の時代. 光文社, 2009. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91153110
北野, 裕子(著). "京都・染織祭の創設と展開 ―― 昭和恐慌・大衆消費社会・産業観光振興の交点 ――". 人文学報. no. 113, 2019, p. 1-47. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I007332740-00
京都市市政史編さん委員会(編). 市政の形成. 京都市, 2009. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA89690478
京都市役所(編纂). 京都市統計書. 京都市役所, 各年版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10195344
京都市企画部庶務課(編). 京都市政史 下巻. 京都市, 1940. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001735436-00
京都府(著). 京都府令達全書 明治33年. 中西印刷, 1900. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001532640-00
京都府(編). 京都府誌 上下. 京都府, 1915. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN04775290
京都府立総合資料館(編). 京都府統計史料集 : 百年の統計 第1巻. 京都府, 1969. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02563021
京都府立総合資料館(編). 京都府統計史料集 : 百年の統計 第2巻. 京都府, 1970. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02563021
京都府(著). 京都府統計書. n/a, 各年版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10026573
京都府(著). 京都府歳入歳出決算報告書. n/a, 各年版. http://www.pref.kyoto.jp/kessan/index.html
京都府会事務局(編). 京都府会史 大正時代資料. 京都府会, 1952. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08386971
京都府会事務局(編). 京都府会史 昭和時代資料. 京都府会, 1954. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08386971
京都府調査掛(編纂). 京都府布達要約 第三篇上巻. n/a, 1883. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03674566
京都府調査掛(編纂). 京都府布達要約 第五篇上巻. n/a, 1885. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03674566
京都府調査掛(編纂). 京都府布達要約 第七篇上 明治十九年. n/a, 1887. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788391
工藤, 泰子(著). "御大典記念事業にみる観光振興主体の変遷". 近代京都研究. 思文閣出版, 2008, p. 226-257. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009606636-00
齊藤, 俊江(著). "飯田遊郭と娼妓の生活". 近世から近代へ. 吉川弘文館, 2014, p. 179-199. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14564107
杉野, 圀明(著). 観光京都研究叙説. 文理閣, 2007. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82994372
鈴木, 勇一郎(著). "生駒宝山寺門前町の形成と大阪電気軌道の郊外開発". ヒストリア. no. 205, 2007, p. 107-131. 生駒宝山寺門前町の形成と大阪電気軌道の郊外開発
関口, すみ子(著). 近代日本公娼制の政治過程 : 「新しい男」をめぐる攻防・佐々城豊寿・岸田俊子・山川菊栄. 白澤社, 2016. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22283930
高木, 博志(著). "開化と繁華の道". 京都の歴史を歩く. 岩波書店, 2016, p. 23-45. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2042469X
高木, 博志(著). "京都の歴史性". 京都の歴史を歩く. 岩波書店, 2016, p. 310-314. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2042469X
高木, 博志(著). "金光教と遊郭・花街 ―― 都市布教と民衆 ――". 金光教学. no. 58, 2018, p. n/a. http://www.konkokyo.or.jp/kyogaku/pdf/kiyo58.pdf#page=54
田中, 緑紅(著). 亡くなった京の廓 上. 京を語る会, 1958. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07424554
田中, 緑紅(著). 亡くなった京の廓 下. 京を語る会, 1959. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002179615-00
谷川, 健一(編). 近代民衆の記録 3 娼婦. 新人物往来社, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00847662
内務省警保局(著). 警察統計報告. 内務省, 各年版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10061290
n/a. 五十年史 : 1912-1962. 日本交通公社, 1962. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000764659-00
中西, 聡(著). "娯楽と消費". 経済社会の歴史 : 生活からの経済史入門. 名古屋大学出版会, 2017, p. 175-202. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2501854X
橋本, 恭之(著) ; 鈴木, 善充(著). 租税政策論. 清文社, 2012. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09389121
林, 葉子(著). 性を管理する帝国 : 公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動. 大阪大学出版会, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22837781
原田, 泰(著) ; 安中, 進(著). "娘の身売りは昭和恐慌期に増えたのか". WINPEC Working Paper Series. no. J1410, 2015, p. n/a. https://www.waseda.jp/fpse/winpec/assets/uploads/2015/07/5b470002101e3b8927c86e34d6fbcd2b.pdf
日向, 進(著) ; 矢ヶ崎, 善太郎(著) ; 小出, 祐子(著). "近世京都における新地開発の展開に関する研究 : 18世紀建仁寺境内を事例として". 住宅総合研究財団研究年報. no. 28, 2002, p. 59-70. https://doi.org/10.20803/jusokennen.28.0_59
兵庫県(著). 兵庫県統計書. 兵庫県, 各年版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00459696
藤目, ゆき(著). 性の歴史学 : 公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ. 不二出版, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA29933480
藤野, 豊(著). 性の国家管理 : 買売春の近現代史. 不二出版, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53911724
森, 光子(著). 光明に芽ぐむ日 : 初見世から脱出まで. 文化生活研究会, 1926. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA32966309
森, 光子(著). 春駒日記. 文化生活研究会, 1927. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA64771478
安中, 進(著). "『娘の身売り』の要因と変遷". WINPEC Working Paper Series. no. J1602, 2016, p. n/a. https://www.waseda.jp/fpse/winpec/assets/uploads/2016/06/No.J1602Annaka.pdf
山本, 俊一(著). 日本公娼史. 中央法規出版, 1983. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00346215
横田, 冬彦(著). "娼妓と遊客". 京都の女性史. 思文閣出版, 2002, p. 96-120. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59407363
横山, 百合子(著). 江戸東京の明治維新. 岩波書店, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26654411

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。