ダウンロード数: 849

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
115_223.pdf978.07 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 『祇園会山鉾連合会記録』に見る戦時・占領期の祇園祭 --変動期における都市祭礼の意義と価値を考える--
その他のタイトル: Kyoto's Gion festival during WWII and the Occupation: Searching for the Meaning and the Value of City Festivals in a Time of Change
著者: テーウェン, マーク  KAKEN_name
著者名の別形: Teeuwen, Mark
キーワード: 京都祇園祭
山鉾巡行
占領期
政教分離
無形文化財
Kyoto Gion festival
floats parade
Occupation period
separation of state and religion
intangible cultural property
発行日: 30-Jun-2020
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 115
開始ページ: 223
終了ページ: 237
抄録: 1970年代以来, 一時相当さびれていた都市祭礼は日本文化の宝物と見なされるようになった。この都市祭礼の再発見には, 京都の祇園祭がはたした役割が大きい。本稿は, 未公開の記録に基づいて山鉾巡行の戦時・占領期の歴史を山鉾連合会の視点から詳しく紹介し, その1941年から1948年までの劇的な変動を分析する。1943年の巡行中止をめぐる事情, そして1946年以降の復興方法についても, この記録が多くの新しい情報を提供するだけでなく, 山鉾巡行の意味づけの変遷も読み取れる。戦争中には武運長久を祈る「神事」として規定されていた巡行は, 戦後に神社から切り離され, 京都市観光連盟主催の観光行事に変身した。この動きのなかで, 京都市による祇園祭復興が一つの模範になり, のちに日本中の祭礼に転用されたと思われる。
Since the 1970s, city festivals have enjoyed a rising status as intangible cultural properties and even as global cultural heritage, and many receive considerable amounts of public funding. This article traces the early stirrings of this development by offering a close analysis of the history of Kyoto's Gion festival between 1941 and 1948, based on an unpublished record written by the head of the Gion Floats Association. This record offers a first-hand account of the struggles to keep the procession of floats going in 1941 and 1942, its cancellation in 1943, the efforts to save the floats in 1945, and the problems of reviving the procession during the Occupation years. It also sheds light on the changing significations of the procession, from a display of "ancient art" and a valuable tourism resource in the prewar period, to a solemn rite in prayer for victory during the war years, and finally to a secular celebration of Kyoto culture after the war.
DOI: 10.14989/252824
URI: http://hdl.handle.net/2433/252824
出現コレクション:第115号
参考文献:伊藤, 節子(著). "1956年の祇園祭山鉾巡行路の変更に関する考察―京都市の政策動向に着目して―". 日本建築学会計画系論文集. vol. 75, no. 658, 2010, p. 2837-2843. https://doi.org/10.3130/aija.75.2837
伊藤, 節子(著). "近代における祇園祭山鉾巡行の継続に関する考察―清々講社を中心に―". 観光研究. vol. 29, no. 1, 2016, p. 29-41. https://doi.org/10.18979/jitr.29.1_29
河内, 将芳(著). 祇園祭と戦国京都. 角川書店, 2017. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82412896
川口, 朋子(著). 建物疎開と都市防空: 「非戦災都市」京都の戦中・戦後. 京都大学学術出版会, 2014. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15313882
函谷鉾保存会(編). 函谷鉾町百年史 : 明治・大正そして昭和. 函谷鉾保存会, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA58501694
祇園祭山鉾連合会(編). 祇園祭. 筑摩書房, 1976. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0367641X
京都市文化財保護課(編). 写真でたどる祇園祭山鉾行事の近代. 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB05964115
京都市文化観光局文化課(編). 祇園祭 : 戦後のあゆみ. 京都市文化観光局文化課, 1967. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24959611
京都市建設局(編). 建設行政のあゆみ―京都市建設局小史. 京都市建設局, 1983. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00875307
佐藤, 弘隆(編) ; 矢野, 桂司(編). 船鉾 : 財団法人設立五十周年記念誌. 祇園祭船鉾保存会, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25401137
佐藤, 弘隆(著). 京都祇園祭の山鉾行事の存立システムに関する研究 : 現代都市における祭礼の継承. 立命館大学, 2019. http://doi.org/10.34382/00010497
林屋, 辰三郎(著). "郷村制成立期に於ける町衆文化". 中世文化の基調. 東京大學出版會, 1953, p. 215-235. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00921007
林屋, 辰三郎(著). 町衆 : 京都における「市民」形成. 中央公論社, 1964. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01829870

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。