ダウンロード数: 295

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
116_183.pdf1.14 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論文>映画『祇園祭』を伊藤大輔の作家性から再考する -- 「傾向映画」との接続と非接続
その他のタイトル: <Articles>Reconsideration of Gion Matsuri from the Perspective of Daisuke Ito's Authorship : Connections and Disconnections with 'Keiko-eiga' (tendency films)
著者: 紙屋, 牧子  KAKEN_name
著者名の別形: Kamiya, Makiko
キーワード: 『祇園祭』
「『祇園祭』論争」
伊藤大輔
傾向映画
1960年代
Gion Matsuri
'Gion Matsuri controversy'
Daisuke Ito
'Keiko-eiga' (tendency films)
1960s
発行日: 31-Mar-2021
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 116
開始ページ: 183
終了ページ: 205
抄録: 本稿は, 京都府政百年記念映画『祇園祭』(日本映画復興協会製作, 1968年11月23日公開, 山内鉄也監督)について, 同作の映画化構想を十年以上温め続けたにも拘わらず, 撮影開始後に監督を降板することになってしまった伊藤大輔の作家性という観点から問い直すことを目的とする。『祇園祭』は端的に, 大手映画会社「五社」の枠外で製作された映画であるという点において画期的であったと同時に, そのことによって, 複数の組織からの利害や政治的思惑が交錯してしまった作品である。無声期からのベテランであり, 映画界斜陽化のなかでカリスマ性を保持する希有な映画人であった伊藤大輔でさえも, 製作が具体化していくなかで, 様々な方面からの政治的圧力から逃れることができず, 人間関係を著しく悪化させ, 降板に至るまでの経緯は, 伊藤自身が映画公開直後に『キネマ旬報』に発表した「公開状」に詳らかにされている。この「公開状」を契機にして, いわゆる「祇園祭」論争が勃発し, 実に半年に渡って『キネマ旬報誌上』での論争が展開する。伊藤はここで, 対立関係にあった鈴木尚之・清水邦夫の脚本を, 「主人公の新吉とその恋人あやめの情事を主軸にして作品の「魂」である自治精神の根本義をどこかへ置き忘れてしまっている」と批判する。しかし本稿ではこの言葉を伊藤にとっての『祇園祭』批判の核心ではないと読む。伊藤が, まず紙芝居「祇園祭」とその書籍(初演は1952年, 書籍化は1953年)に出会って以来, 映画化を構想し続けたことの意味を, 伊藤のフィルモグラフィーを遡り, いわゆる「傾向映画」との接続・非接続の観点から考察した。その結果, 時代劇のスタイルをカモフラージュとして「現在」の政治・社会を描いた伊藤が, 『祇園祭』において, サンフランシスコ講和条約締結後も「半占領状態」が続いた日本を, 民主主義の勝利の象徴としての主人公の姿に重ね合わせたと読み解き, そしてその演出方法には, 「傾向映画」のセルフリメイク作品であり, 検閲による頓挫を幾度も乗り越え, 自らの作家としての「抵抗」をある種, メタ的に示してもいる, 『下郎の首』(1955年)が引用されていることも指摘しつつ, 主人公が理不尽に死んでいくラストを現代に重ね合わせるという演出プラン, 同時代における民主主義の勝利の象徴としての主人公のアクチュアリティを視覚的に表現することに, 伊藤のこだわりがあったのではないかと推論した。また一方で, 伊藤はそもそも民主主義の勝利という単純化されたテーマではなく, 民主主義の勝利と敗北という両義性または複雑性にこそ関心があったことも指摘した。
This paper focuses on Gion Matsuri (1968, directed by Tetsuya Yamanouchi), which was planned and made as a commemorative film for the 100th anniversary of the Kyoto Prefectural Government. Gion Matsuri was groundbreaking in that it was a film made outside the framework of the major motion picture companies, but at the same time it was a film in which the interests and political agendas of multiple organizations intersected. Daisuke Ito, original director of the film, had been conceiving the idea of this film for more than ten years, but due to various pressures and conflicts, he decided to quit the job in the middle of the shooting. Immediately after the film's release, Daisuke Ito contributed an article to a filmmagazine about the situations behind the film, to which the two screenwriters who had been criticized by Ito responded, and the long and winding 'Gion Matsuri controversy' broke out. There have been several previous studies on 'Gion Matsuri controversy' but this paper tries to re-examine this controversy, and reconsider the film Gion Matsuri from the perspective of Daisuke Ito's authorship.
記述: 特集 : 山本明コレクション
福家崇洋, 上田学 編
Special Issue: the Yamamoto Akira Collection
DOI: 10.14989/262806
URI: http://hdl.handle.net/2433/262806
出現コレクション:第116号 <特集 : 山本明コレクション>
参考文献:鴇, 明浩(編) ; 京都キネマ探偵団(編). 京都映画図絵 日本映画は京都から始まった. フィルムアート社, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11631097
n/a. "映画サークル 神戸映画サークル協議会機関紙". n/a. no. 1968年11月1日発行号, 1968, p. n/a. 映画サークル 神戸映画サークル協議会機関紙
おもちゃ映画ミュージアム主催. 映画『祇園祭』研究者と製作上映協力会メンバーとのトークイベント. 2020. http://toyfilm-museum.jp/blog/column/14315.html
赤旗. 日本共産党中央委員会出版部, no. 1968年10月 4日, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10071567
映画祇園祭クランクイン延期. 京都新聞社, no. 1967年11月2日夕刊, 1967. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10108306
『祇園祭』来月から撮影. n/a, no. 1967年9月9日夕刊, 1967. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10044305
地方あちこち《年末版》:府の資金協力にモノいい映画「祇園祭」蒸発説も. n/a, no. 6647, 1967. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1436345
竹中, 労(著). "まぼろしの「祇園祭」". キネマ旬報. no. 486, 1969, p. 28-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905556
映画「祇園祭」いよいよ製作開始. 京都新聞社, no. 1968年7月15日夕刊, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10108306
川崎, 新太郎(著). "撮影報告 祇園祭". 映画撮影. no. 30, 1968, p. 44482. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7954596
『祇園祭』に岩下志麻も出演/錦之助と初の共演. 報知社, no. 1968年 8月12日, 1968. 『祇園祭』に岩下志麻も出演/錦之助と初の共演
竹中, 労(著). 芸能の論理 : TV文化の虚妄を斬る!. 幸洋出版, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09945015
山内, 鉄也(著). "なくて七癖(40) 伊藤大輔の巻 花も実もある情熱の人". キネマ旬報. no. 421, 1966, p. 122-124. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905491
伊藤, 大輔(著). "「祇園祭」始末". キネマ旬報. no. 484, 1968, p. 28-36. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905554
n/a. "撮影所通信". キネマ旬報. no. 465, 1968, p. 81-81. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905535
佐藤, 忠男(著). "68年度日本映画ワースト・テン". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 28-30. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
高橋, 英一(著). "1968年度映画界10大ニュース選出 10大ニユースと映画界の動き回顧". キネマ旬報. no. 488, 1969, p. 52-55. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905558
n/a. "トピックジャーナル 日本だけでも十億円の製作費". キネマ旬報. no. 482, 1968, p. 24-24. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905552
珍しく充実した邦画. 朝日新聞社, no. 1968年 12月3日夕刊, 1968. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10379824
n/a. "映画館". n/a. no. 1969年1月下旬号, 1969, p. n/a. 映画館
n/a. "興行価値". キネマ旬報. no. 488, 1969, p. 134-135. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905558
山田, 和夫(著). "観客運動の立場から「祇園祭」論争に一言". キネマ旬報. no. 491, 1969, p. 38-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905561
竹中, 労(著). 「祇園祭」論争論から発して大島渚監督へ 大島渚にこそ賭けが必要だ!. 「祇園祭」論争論から発して大島渚監督へ 大島渚にこそ賭けが必要だ!
亀田, 誠(著). "キネ旬ロビイ". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 136-137. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
京樂, 真帆子(著). "制作社日誌からみる映画『祇園祭』". 映画産業史の転換点 : 経営・継承・メディア戦略. 森話社, 2020, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC02000972
n/a. "映画『祇園祭』の“史料”を求めて". アリーナ. no. 23, 2020, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA1194953X
佐藤, 忠男(著). "日本映画批評:祇園祭". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 71-71. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
林, たか(著). "KINEJUN ロビイ:「祇園祭」に感動". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 137. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
岩瀬, 好三(著). "映画 祇園祭". 逓信協会雑誌. no. 1969年 2月号, 1969, p. 50-51. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2776977
長谷川, 正三(著). "KINEJUN ロビイ:府民の立場から「祇園祭」に一言". キネマ旬報. no. 489, 1969, p. 130-132. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905559
村上, 信彦(著). 大正・根岸の空. 青蛙房, 1977. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06389720
宮嶋, 八蔵(著). "スタッフ・インタヴュー 割らない、踊らないキャメラ". ユリイカ. vol. 24, no. 10, 1992, p. 136-144. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7936230
京樂, 真帆子(著). "時代劇映画と歴史学研究の邂逅 溝口健二と林屋辰三郎". 人間文化. no. 26, 2010, p. 44243. https://ci.nii.ac.jp/naid/40017021552
宮嶋八蔵 日本映画四方山話. 2015. http://katsu85.sakura.ne.jp/yousyou.html
京樂, 真帆子(著). "映画『祇園祭』と歴史学研究 : 「祇園会じゃない祇園祭」の創出". 人文學報. no. 115, 2020, p. 157-191. http://hdl.handle.net/2433/252822
荻, 昌弘(著). "「祇園祭」わたしの意見". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 33-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
紙屋, 牧子(著). "「傾向映画」再考:1920 年代と 1930 年代の接続/切断面". 日本映像学会第41回大会. 2015, p. n/a. 「傾向映画」再考:1920 年代と 1930 年代の接続/切断面
冨士田, 元彦(著). 現代映画の起点. 紀伊國屋書店, 1965. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10412666
n/a. "映画往来社主催 製作者と批評家の座談会". 映画往来. vol. 6, no. 2, 1930, p. 14-26. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11029294
伊藤, 大輔(著). "“下郎の首”について". キネマ旬報. no. 8, 1946, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905006
平野, 共余子(著). 天皇と接吻 : アメリカ占領下の日本映画検閲. 草思社, 1998. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA34159024
A List of Motion Pictures and Lantern Slides Censored by PPB District Station II, OSAKA, 31 October 1947 to 31 December 1947. Motion Picture Department, Press, Pictorial & Broadcast Division, District I, Civil Censorship Detachment, 10 February 1948. 1948. 国会図書館「日本占領関係資料」CIS-02830 BOX8601. A List of Motion Pictures and Lantern Slides Censored by PPB District Station II, OSAKA, 31 October 1947 to 31 December 1947
ついに実現する“祇園祭”構想語る伊藤大輔監督. 夕刊京都新聞社, no. 1967年 7月31日, 1967. https://id.ndl.go.jp/bib/000004183892
竹中, 労(著). 傾向映画の時代. 白川書院, 1974. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08447486
伊藤, 大輔(著). "祇園祭と流人". キネマ旬報. no. 313, 1962, p. 64-64. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905383
西部ブロック 吉岡. "発言のひろば:例 会映画感想 祇園祭". 映画サークル 神戸映画サークル協議会機関紙. no. 1969年1月発行号, 1969, p. n/a. 発言のひろば:例 会映画感想 祇園祭
萬屋, 錦之助(著). わが人生悔いなくおごりなく. 東京新聞出版局, 1995. https://id.ndl.go.jp/bib/000002452566
木村, 智哉(著). "中村錦之助の『祇園祭』前夜 五社協定下におけるスター俳優の躍進と抵抗". 映画産業史の転換点 : 経営・継承・メディア戦略. 森話社, 2020, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC02000972
伊藤, 大輔(著). "私信". 映画評論. no. 1928年 9月号, 1928, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00358908
滝沢, 一(聞き手) ; 江馬, 道生(聞き手) ; 京都文化博物館(聞き手). 伊藤大輔聞き書き. 京都文化博物館, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68501883
中井, 景(著). "「祇園祭」わたしの意見". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 39-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
竹中, 労(著). "続まぼろしの「祇園祭」". キネマ旬報. no. 487, 1969, p. 31-40. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905557
伊藤, 大輔(著). "再説「祇園祭」始末". キネマ旬報. no. 489, 1969, p. 37-51. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905559
田中, 聡(著). "東大構内にて紙芝居一座の勢揃い". 京都における歴史学の誕生 日本史研究の創造者たち. ミネルヴァ書房, 2014, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1533469X
田中, 聡(著). 紙芝居「祇園祭」の再発見. 日本史研究会・京都民科歴史部会共催の市民講演会『祇園祭 - よみがえる歴史とイメージ -』. 2008. 紙芝居「祇園祭」の再発見
西口, 克己(著). "あとがき". 祇園祭. 中央公論社, 1961, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12065097
大島, 渚(著). "「祇園祭」論争論 主体者の責任を問う". キネマ旬報. no. 492, 1969, p. 40-43. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7905562
Sartre, Jean Paul(著) ; 生島, 遼一(訳). 悪魔と神. 新潮社, 1971. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0488430X
滝沢, 一(著). "伊藤大輔". 日本映画監督全集. キネマ旬報社, 1976, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10841334

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。