ダウンロード数: 2638

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
117_1.pdf1.83 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 六人部暉峰について --竹内栖鳳門の女性画家--
その他のタイトル: A Study on Kiho Mutobe --A female painter who studied under Seiho Takeuchi
著者: 里見, 徳太郎  KAKEN_name
著者名の別形: Satomi, Tokutarō
キーワード: 六人部暉峰
女性画家
竹内栖鳳
山階宮晃親王
湯河原
Kiho Mutobe
female painters
Seiho Takeuchi
Prince Yamashinanomiya Akira
Yugawara
発行日: 31-May-2021
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 117
開始ページ: 1
終了ページ: 25
抄録: 乙訓地域屈指の古社・向日神社の神官を明治期に務めた六人部是暉の二女として明治12年(1879)5月に生まれた六人部貞栄は,10歳代前半で竹内栖鳳に入門し,暉峰の号を名乗る日本画家となった。暉峰は日本美術協会,京都美術協会,日本絵画協会,京都後素協会,日月会の諸団体の展覧会に出品して入賞を重ねたほか,第四回内国勧業博覧会や,栖鳳にとって大きな転機となった1900年パリ万博にも出品している。また,皇室の御用品にも数回選定されている。明治29年(1896)には,山階宮晃親王から「晴雲閣」の別号を与えられ,そのことをもって地元・向日町で画会が発足した。17歳の新進女性画家が,京都における天皇の名代として尊敬を集めていた晃親王から別号を与えられていた事実は,驚嘆に値する。さらに,近代日本画界を代表する大家たちとともに雑誌や画集に作品が収録され,明治〜大正期の美術番付にも多く登場するなど,その活躍にはめざましいものがあった。10歳代半ばから活躍していた暉峰は,京都画壇の中堅画家として順調にキャリアを重ねており,そのまま画業を継続していれば,上村松園や伊藤小坡と並び,現代まで名を残す女性画家になっていた可能性がある。しかし,展覧会への出展は明治期に限られ,日本美術関係書籍の各種の栖鳳門系譜にもその名はみられず,現在では忘れ去られている。栖鳳の画業を助手として支え,私生活では栖鳳との間に7人の子を産み,栖鳳の晩年は湯河原で共に生活していた暉峰の存在は,竹内栖鳳論に一石を投じ得る。また,乙訓地域出身の女性活躍の先駆けとしても注目される。本稿では,これまで美術史上で顧みられることのなかった六人部暉峰の画業と生涯について,他の京都の女性画家の動向も交え,関係資料を元に論じる。
Sadae Mutobe was born in 1879, and was the second daughter of Yoshiteru, who served as a priest at Muko Shrine, one of the oldest shrines in the Otokuni region. She visited Seiho Takeuchi to study Japanese painting in her pre-teen years and became a Japanese painter with the special name “Kiho”. Kihoʼs paintings were displayed at lots of exhibitions organized by various institutions and she won many prizes. Her paintings were also exhibited at the fourth National Industrial Exhibition as well as the Paris Expo in 1900, which became a turning point for Seihoʼs career. Furthermore, some of her paintings received royal warrant. In 1896, the Imperial Prince Yamashinanomiya Akira granted her the name “Seiunkaku”. It is amazing that a 17-year-old female artist was granted a special name by prince Akira, who was respected as the Meiji Emperorʼs right-hand man . In addition, her works were introduced in magazines and art books along with other great artists who represented the period of modern Japanese art, and many of her works appeared in top art ranking in the Meiji-Taisho period, which showed that she produced significant achievements. Kiho, who had already exhibited her extraordinary talent since her pre-teen years, advanced her career steadily as one of the main painters in the Kyoto art world. However, since her participation in exhibitions was limited to the Meiji period, her name is not found as an artist in Seihoʼs genealogical tree in books related to Japanese art, and she has now been completely forgotten. Kiho supported the painting work of her master, Seiho, as his assistant, and she also gave birth to seven of his children in her private life. They lived together in Yugawara in their later years ; thus, she seems to have also played a role in studies on Seiho. In addition, as she was a pioneer for women with successful careers and who were born in the Otokuni region, some local history was newly created. In this paper, we will discuss the painting works of Kiho Mutobe, who has not been spotlighted in the history of art, together with the trends of other female artists in Kyoto, based on related materials.
記述: 本稿は,令和元年(2019)5月13日,京都大学人文科学研究所「近代京都と文化」研究班における「日本画家・六人部暉峰について」の報告をもとに論文化したものである。
DOI: 10.14989/264279
URI: http://hdl.handle.net/2433/264279
出現コレクション:第117号
参考文献:草薙, 奈津子(監修). 女性画家の全貌。. 美術年鑑社, 2003. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA64937038?l=en
岡崎, 紀子(著). "閨秀画家". 大谷学報. vol. 67, no. 4, 1988, p. 35-46. http://id.nii.ac.jp/1374/00001613/
山本, 真紗子(著). "美学者中井宗太郎の渡欧体験(1922~23) --京都市立芸術大学芸術資料館所蔵中井宗太郎資料を中心に--". 人文学報. no. 110, 2017, p. 71-92. https://doi.org/10.14989/231121
金子, 一夫(著). 明治期図画教員総覧. 東京芸術大学, 1992. https://doi.org/10.11501/3103562
n/a. "京都の閨秀画家 (二) 前田玉英". 絵画叢誌. no. 211, 1905, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11649183
成瀬, 麟(編). "前田玉英". 大日本人物誌. 八紘社, 1913, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3393351X
向日市文化資料館(編集). 幕末・維新の乙訓をゆく : 平成22年(2010)特別展. 向日市文化資料館, 2011. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1169163X
成瀬, 麟(編). "六人部暉峰". 大日本人物誌. 八紘社, 1913, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3393351X
平野, 重光(編集解説). 竹内栖鳳. 講談社, 1984. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08985783
朝日新聞大阪本社企画部図録編集. 京都画壇の巨匠 竹内栖鳳展. 朝日新聞大阪本社企画部, 1990. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA36828726
竹内, 栖鳳 (画) ; 平野, 重光(責任編集). 竹内栖鳳. 光村推古書院, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB13425138
Conant, Ellen P. (著). "Cut from Kyoto Cloth : Takeuchi Seihô and his Artistic Milieu". IMPRESSIONS. no. 33, 2012, p. 71-93. https://www.jstor.org/stable/42597965
山口, 素弘(著). "伊藤小坡研究 作品編". 三重大学教育学部研究紀要. no. 69, 2018, p. 53-64. http://hdl.handle.net/10076/00017449
n/a. "南画協会の大会". 京都美術協会雑誌. no. 77, 1898, p. n/a. https://id.ndl.go.jp/bib/000000164226
向日市文化資料館(編). 「向日里人物誌」の世界 : 近世乙訓の文化サロン : 平成二十五年度企画展. 向日市文化資料館, 2013. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1537685X
向日市文化資料館(編) ; 河北印刷株式会社(編). 向日神社. 向日市文化資料館, 2018. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27989732
東京国立文化財研究所美術部(編). 明治期美術展覧会出品目録. 中央公論美術出版, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11125670
東京国立文化財研究所美術部(編). 内国勧業博覧会美術品出品目録. 中央公論美術出版, 1996. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14138431
日本美術院百年史編集室(編). 日本美術院百年史. 日本美術院, 1989-2004. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03397471
神崎, 憲一(著). 京都に於ける日本画史. 京都精版印刷社, 1929. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0286463X
n/a. "絵画叢誌". n/a. 1887-1917, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11649183
n/a. "京都美術協会雑誌". n/a. 1892-1905, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
東京文化財研究所(編). 日本美術協会 . ゆまに書房, 2001. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA54628693
古作, 勝之助(編). 日月之光 第1-4集. 画報社, 1902-1905. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000487023-00
n/a. 美術評論 . ゆまに書房, 1991. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0617168X
農商務省(編). 千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告 上. 農商務省, 1902. https://id.ndl.go.jp/bib/000000451315
n/a. "宮内省御買上の絵画". 京都美術協会雑誌. no. 29, 1892, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
中野, 慎之(著). "第四回内国勧業博覧会の絵画". 京都画壇の明治 : 明治150年記念企画展. 2018, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26262375
神崎, 憲一(著). 京都に於ける日本画史. 京都精版印刷社, 1929. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0286463X
並木, 誠士(編) ; 青木, 美保子(編). "後素協会". 京都近代美術工芸のネットワーク. 思文閣出版, 2017, p. 116-117. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB23442199
後素協会(編). 後素協会の三十年. 芸艸堂, 1925. https://doi.org/10.11501/967436
全国絵画共進会褒章授与式. 日出新聞社, no. 明治30年5月11日, 1897. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12642816
絵画界雑観〈女流画家の消息〉. 日出新聞社, no. 明治41年2月9日, 1908. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12643590
n/a. "後素協会展覧会". 京都美術協会雑誌. no. 66, 1897, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
n/a. "京都美術品御覧". 京都美術協会雑誌. no. 77, 1898, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
巴里萬国大博覧会に対する方針. 日出新聞社, no. 明治30年3月7日, 1897. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12642816
n/a. "出品勧誘の画家". 京都美術協会雑誌. no. 64, 1897, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
東京文化財研究所美術部(編). 明治期万国博覧会美術品出品目録. 中央公論美術出版, 1997. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30694933
n/a. "本誌四十六号発行後入会の諸君". 京都美術協会雑誌. no. 47, 1896, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
森, 光彦(著). "明治前中期の京都画壇". 京都画壇の明治 : 明治150年記念企画展. 京都市学校歴史博物館, 2018, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26262375
n/a. "美術協会十年紀年式". 京都美術協会雑誌. no. 97, 1900, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11484629
東京国立文化財研究所美術部(編). "解題". 明治期美術展覧会出品目録. 中央公論美術出版, 1994, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11125670
山田, 由希代(著). "明治後期の京都画壇に関する一考察 ―― 京都後素協会と文部省主催の美術展覧 会をめぐって ――". デザイン理論. no. 45, 2004, p. 53-64. http://hdl.handle.net/11094/53139
細野, 正信(監修) ; アートワン(編集). 明治・大正・昭和日本画秘蔵名作展 : 目黒・雅叙園コレクション 回想の抒情美. 京都新聞社, 1983. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0919032X
杉本, 邦子(著). 明治の文芸雑誌 : その軌跡を辿る. 明治書院, 1999. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA39863199
日出新聞. 日出新聞社, no. 明治34年 5月 1日, 1901. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12643590
日出新聞. 日出新聞社, no. 明治34年 5月 8日, 1901. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12643590
田中, 比佐夫(著). 竹内栖鳳. 岩波書店, 1988. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02669645
藤本, 真名美(著). "谷口香嶠と京都の歴史画". 京都画壇の明治 : 明治150年記念企画展. 京都市学校歴史博物館, 2018, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26262375
上村, 松園(著). 青眉抄その後. 求龍堂, 1986. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02713044
岡崎の美術館 (続三). 日出新聞社, no. 明治32年 4月26日, 1899. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12643590
成瀬, 麟(編) ; 土屋, 周太郎(編). "六人部暉峰". 大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書. 八紘社, 1913, p. n/a. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933863
深澤, 光佐子(著). 明治天皇が最も頼りにした山階宮晃親王. 宮帯出版社, 2015. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB19732490
山階会(編集). 山階宮三代 上. 山階会, 1982. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01627388
黒田, 譲(著). "宇田栗園翁". 名家歴訪録 中編. 黒田譲, 1901, p. n/a. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75758518
玉城, 玲子(著). "長岡宮大極殿跡紀念碑の建立と地域社会". 社会科学. no. 77, 2006, p. 1-32. http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000010995
瀬木, 慎一(著). 江戸・明治・大正・昭和の美術番付集成 : 書画の価格変遷二〇〇年. 里文出版, 2000. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47143322
鳥井, 正之助(編輯). 古今名家新撰書画一覧. 1902. 鳥井正之助. 東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」所収. https://www.tobunken.go.jp/materials/banduke/806926.html
仙田, 半助(編輯). 大日本絵画著名大見立. 1902. 仙田半助(競撰社). 東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」所収. https://www.tobunken.go.jp/materials/banduke/807031.html
石塚, 猪男蔵(編輯). 増補古今書画名家一覧. 1911. 石塚猪男蔵. 東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」所収. http://www.tobunken.go.jp/materials/banduke/807111.html
平野, 重光(編著). 栖鳳芸談 : 「日出新聞」切抜帳. 京都新聞社, 1994. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11906377
日本光合成学会(編). 柴田和雄. 光合成事典. https://photosyn.jp/pwiki/
風塵録. 朝日新聞社, no. 昭和17年 8月25日, 1942. https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10379824

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。