ダウンロード数: 532

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
120_159.pdf1.57 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論文>明治初期の京都における公家地・所有物の変容 --岩倉具視,杉孫七郎,槙村正直を中心に--
その他のタイトル: <Articles>Early Meiji Transformations of Aristocrats' Landholdings and Property in Kyoto: With a Focus on I wakura Tomomi, Sugi Magoshichirō, and Makimura Masanao
著者: 齊藤, 紅葉  KAKEN_name
著者名の別形: SAITŌ, M.
キーワード: 岩倉具視
杉孫七郎
槙村正直
公家
京都
Iwakura Tomomi
Sugi Magoshichiro
Makimura Masanao
court nobles
Kyoto
発行日: 28-Feb-2023
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 120
開始ページ: 159
終了ページ: 178
抄録: 本稿は,明治初期の京都の変容を,岩倉具視(右大臣),杉孫七郎(宮内省少輔・大輔),槙村正直(京都権府知事・府知事)との関係から論じたものである。これまで,明治初期の京都の変容は,京都府と京都の町民,もしくは近代国家における天皇の位置づけの象徴としての京都として論じられてきた。そこでは明治政府や京都府が推進する近代化と,民衆の協力と軋轢の中で,近代京都が創設されてきたことが明らかにされてきている。一方で,京都から東京へ移った公家の文化や所有地がどのように近代国家に組み込まれ,その際に京都府や政府がどのように対応したのかについては,京都在住の公家華族の困窮と救済以外に,ほとんど論じられてこなかった。そこで,本稿では,これまで使用されてこなかった槙村宛の岩倉,杉等の書状を用いて,宮内省と京都府の動向を検討した。1876年の京都府下に対する寺社禄の決定,1877年からの「大内保存」1878年の近衛家古美術品の献上などを検討した結果,岩倉の宮内省における強力な主導力,槙村の京都施政における旧公家への配慮と包括,宮内省と京都府を結んだ杉孫七郎に代表される長州藩人脈があったことが明らかになった。彼らの関係を追うことで,従来,1877年京都行幸中に明治天皇の意向に端を発するとされてきた「大内保存」が,行幸前から岩倉ら宮内省の上層部と,槙村らの間で相談されていたことも確認できた。幕末,京都が中央政治の中心となる中で,公家社会は目まぐるしく混乱と分裂を繰り返し,その収拾は,王政復古を公家側から主導した岩倉の大きな課題となっていた。それを明治後,宮内省における岩倉自身の実権と,長州藩人脈を活かした公家と武家の連携により,混乱の収拾を実現させて明治政府の確立を図った。その表れが京都であったといえる。
This essay discusses Kyoto’s transformation in the early Meiji period by focusing on the relationships between Tomomi Iwakura, Magoshichiro Sugi, and Masanao Makimura by examining the letters that the hitherto unstudied. By doing so, it sheds new light on the formation of the modern Meiji state which accommodated the waning court nobles and temples that were on the path to decline during the transition into the Meiji era. Prior studies on this topic have already explored various aspects of the relationships between the Kyoto prefecture and its residents as well as on Kyoto as a symbol linked to the emperor. Nonetheless, not much attention has been paid to how the cultures and properties of the courtiers who moved from Kyoto to Tokyo were accommodated by the Meiji state and the roles Kyoto prefecture and the Meiji government played in this process. This paper shed light on the deliberations between Imperial Household and Kyoto prefecture showing this process. My analysis shows Iwakura’s strong clout at the Imperial Household Ministry which further resulted in Makimura’s decision to accommodate old courtiers in the Kyoto administration. I show the connection of the Chōshū clan through the role of Sugi, who was well-connected both to the Imperial Household Ministry and Kyoto prefecture. After the Meiji restoration, Iwakura worked to restore social order and helped establish the Meiji government through his own clout at the Ministry of the Imperial Household and with the support of the court nobles and samurai using his deep connections with the Chōshū domain. The manifestation of this was Kyoto.
記述: 特集 : 近代京都と文化
Special Issue : Modern Kyoto Culture
DOI: 10.14989/281924
URI: http://hdl.handle.net/2433/281924
出現コレクション:第120号 <特集 : 近代京都と文化>

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。