ダウンロード数: 342

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
121_45.pdf1.4 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author池原, 舞ja
dc.contributor.alternativeIKEHARA, M.en
dc.contributor.transcriptionイケハラ, マイja-Kana
dc.date.accessioned2023-07-24T08:25:48Z-
dc.date.available2023-07-24T08:25:48Z-
dc.date.issued2023-06-20-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/284440-
dc.description<小特集>20世紀作曲家における創作プロセスと語法創造ja
dc.descriptionSonderheft: Kompositionsprozess und Werkinterpretationde
dc.description.abstract本稿は,イーゴル・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)の客観主義美学を示すものとしてしばしば引用されてきた「音楽は,その性質上,本質的に,いかなるものも表現することができない。」(『自伝』)という主張を,読み直す試みである。本稿ではまず,この言説の前後の文脈から,ストラヴィンスキーが詩の抑揚 --それは意味内容からは離れたものとしての律動-- と同類の躍動を音楽において感じ取っていたことを指摘する。当時のストラヴィンスキーが唯物論的な姿勢を貫きながらも,その外側の世界を示唆する唯心論者になり得たであろうことを,シャルル・フェルディナン・ラミュ(Charles Ferdinand Ramuz, 1878-1947)の鋭い観察眼を借りて明らかにする。次いで本稿は,この唯心論的思想を,ストラヴィンスキーの演奏論のなかに見出そうとする。ストラヴィンスキーは,演奏行為のなかに,演奏実行[exécution]と演奏解釈[interprétation]という二つの役割が存在すると考えていた。このうちの演奏解釈が対象とするものが,実は唯心論的世界観なのではないかという仮説を,フリードリヒ・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche, 1844-1900)のアポロン的なものとディオニュソス的なものの概念を演繹して論じる --ストラヴィンスキー自身がたびたび口にした「秩序」と,それを司る「アポロン」という言い回しが,ニーチェの『悲劇の誕生』(1872)からきていることは言うまでもない。ストラヴィンスキーがことさらアポロンの法を必要としたのは,秩序づけられておらず,制御不能なディオニュソス的なるものが,彼の音楽にあったからである。このようなアポロンとデュオニソスの拮抗の様相を,《協奏的二重奏曲》(Duo Concertant, 1931-32)から考察する。ja
dc.description.abstractThis paper is an attempt to reconsider Igor Stravinsky's (1882-1971) often-cited statement of objectivist aesthetics, ‘music is, by its very nature, essentially powerless to express anything at all' (Autobiography). In this essay, based on the context of his statements, is will be first pointed out that Stravinsky perceived the same kind of dynamism in music as the ‘cadence' in poetry, that is, a cadence independent of meaning. Stravinsky was consistently materialistic. However, we will show that Stravinsky could have been a spiritualist approaching the world outside of materialism, through the keen eyes of Charles Ferdinand Ramuz (1878-1947). This paper then tries to find what the spiritualistic idea is in Stravinsky's performance theory. Stravinsky believed that two roles existed in the performance: executant and interpreter. It will be examined the hypothesis that what the interpretation of performance is attempting to focus on is, in fact, a view of spiritualism, deducing from Friedrich Nietzsche's (1844-1900) concept of the Apollonian and Dionysian. It is obvious that the words ‘order' and ‘Apollon' that governs it, which Stravinsky himself often mentioned, come from Nietzsche's The Birth of Tragedy (1872). Stravinsky particularly needed the laws of Apollon seeing the existence of the unordered, uncontrollable Dionysian in his music. Such antagonism between the Apollonian and the Dionysian is exemplified in Stravinsky's Duo Concertant (1931-32).en
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大學人文科學研究所ja
dc.publisher.alternativeTHE INSTITUTE FOR RESEARCH IN HUMANITIES, KYOTO UNIVERSITYen
dc.subjectストラヴィンスキーja
dc.subject客観主義ja
dc.subjectアポロンとディオニュソスja
dc.subject演奏実行と演奏解釈ja
dc.subject協奏的二重奏曲ja
dc.subjectStravinskyen
dc.subjectobjectivismen
dc.subjectthe Apollonian and the Dionysianen
dc.subjectexecution and interpretationen
dc.subjectDuo Concertanten
dc.titleストラヴィンスキーの客観主義美学再考 --アポロンとディオニュソスの拮抗--ja
dc.title.alternativeReconsidering Stravinsky's aesthetics of objectivism: Antagonism between the Apollonian and the Dionysianen
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAN00122934-
dc.identifier.jtitle人文學報ja
dc.identifier.volume121-
dc.identifier.spage45-
dc.identifier.epage70-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey05-
dc.address桐朋学園大学院大学ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/284440-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0449-0274-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Zinbun Gakuhō : Journal of Humanitiesen
出現コレクション:第121号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。