ダウンロード数: 7

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
122_535.pdf1.54 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author藤貫, 裕ja
dc.contributor.alternativeFUJINUKI, Y.en
dc.contributor.transcriptionフジヌキ, ユウja-Kana
dc.date.accessioned2024-09-27T00:25:24Z-
dc.date.available2024-09-27T00:25:24Z-
dc.date.issued2024-06-20-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/289593-
dc.description.abstract九鬼周造は純粋詩論争をきっかけにヴァレリーの詩と詩論を知り,自らの押韻論に取り入れていった。まず,九鬼もヴァレリーも詩の音楽性を重視し,韻律が詩に固有の純粋性をもたらすと論じた。また,両者とも純粋詩の成立には音楽的側面を顧慮するだけでは不十分であり,意味的側面との調和が必要であるとする点も共通している。しかし,純粋詩における意味と音の調和の内容とその成立の仕方に関しては理解が異なっている。そもそも九鬼にとって,詩とは押韻詩も含め全て抒情詩に他ならない。この抒情詩観の背景にあるのは本居宣長の歌論である。宣長の歌論(『石上私淑言』)では,「もののあはれ」が歌作の根源に位置づけられた上で,それが自らの言語表現にふさわしい音楽的な表現様式を生み出していくと論じられる。それに対してヴァレリーの純粋詩論は,詩人を創作へと駆り立てる感動(「詩 la poésie」)があることは認める一方,詩作の過程では韻律形式をはじめとする外的規範(「詩法 art poétique」)が詩人の表現しようとする主題や意図を制約する。この制約を乗り越えて出来上がる作品(「一篇の詩 une poésie」)においては,はじめ作者の心に抱かれた主題からは内容的には独立しながらも,語の意味的関係と音楽的関係との間に相似的な対応関係が成立する。このように宣長の歌論は意味内容(もののあはれ)による内的な韻律様式(文(あや))の生産に,ヴァレリーの純粋詩論は外的な韻律規範による主題の制約に,意味と音の調和した純粋詩の可能性を見出す。九鬼はこれらの詩歌論を踏まえて,詩作の動機と完成した作品の内容に関しては,宣長の抒情詩観を採用する一方で,ヴァレリーの純粋詩論に基づいて創作における韻律形式を外的規範と解する。その結果九鬼は,抒情的な意味内容それ自身による適切な韻律形式の生産という道と,韻律形式の制約を通じて意味と音との均衡を目指す道の両方を自ら閉ざしてしまったのである。ja
dc.description.abstractKuki Shūzō and Paul Valéry emphasize the importance of formal and musical elements of poems (e. g. rhythm and rhyme) to write “pure poetry”. However, they have different opinions of pure poetry on the harmony of meaning and form and the ways to compose it. On the one hand, Kuki understands these issues based on the idea of “Mono no aware” (deep sentiment toward things) in Isonokamisasamegoto written by Motoori Norinaga. According to Norinaga, people cannot help expressing one's feelings in words when they are deeply impressed by touching sentimental aspects of human life and nature. This sentiment urges poets to find the optimal combination of words that can achieve the integration of semantical and metrical elements in poems. Kuki accepts this idea in “Metaphysics of Literature”. On the other hand, however, Kuki adopts the Valéry's idea of poetical form in “Rhymes in Japanese Poetry”. Valéry argues in his theory of pure poetry that poets and their “poésie” (creative and spontaneous impulse) must obey formal rules to create the best correspondence between semantical and phonetical aspects. Consequently, Kuki confronts an acute dilemma between French formalism and Japanese lyricism in his understanding of pure poetry.en
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大學人文科學研究所ja
dc.publisher.alternativeTHE INSTITUTE FOR RESEARCH IN HUMANITIES, KYOTO UNIVERSITYen
dc.subject九鬼周造ja
dc.subjectポール・ヴァレリーja
dc.subject本居宣長ja
dc.subject純粋詩ja
dc.subjectもののあはれja
dc.subjectKuki Shūzōen
dc.subjectPaul Valéryen
dc.subjectMotoori Norinagaen
dc.subjectpure poetryen
dc.subjectMono no awareen
dc.subject.ndc051-
dc.title<論文>九鬼周造の押韻論におけるポール・ヴァレリーと歌論 --「純粋詩」を手掛かりに--ja
dc.title.alternative<Articles>Paul Valéry and Japanese Poetics in Kuki Shūzōʼs Theory of Rhyme: A Study of Pure Poetryen
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAN00122934-
dc.identifier.jtitle人文學報ja
dc.identifier.volume122-
dc.identifier.spage535-
dc.identifier.epage547-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey28-
dc.address京都大学人文科学研究所 人文学連携研究者ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/289593-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0449-0274-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Zinbun Gakuhō : Journal of Humanitiesen
出現コレクション:第122号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。