ダウンロード数: 1075

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
J16.pdf2.98 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author成生, 達彦ja
dc.contributor.author張, 洛霞ja
dc.contributor.alternativeNariu, Tatsuhikoen
dc.contributor.alternative[checking]en
dc.contributor.transcriptionナリウ, タツヒコja
dc.contributor.transcription[ヨミ等調査中]ja
dc.date.accessioned2007-04-23T07:20:38Z-
dc.date.available2007-04-23T07:20:38Z-
dc.date.issued2001-08-
dc.identifier.citation成生達彦, 張洛霞. "中国の二重価格制". [京都大学大学院経済学研究科] Working Paper. 京都大学大学院経済学研究科, 2001, J-16, 25p.-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/37880-
dc.description.abstract1978年から始まった中国の経済改革は、旧来の集権的計画経済体制を一挙に変えようとするものではなく、市場の部分的な導入によって計画にもとつく調節の範囲を徐々に縮小しようとするものであった。したがって、少なくとも1980年代においては、中国の経済は市場による調節と計画にもとづく指令的調節が併存する「双軌制」のもとで運営されていた。実際、食糧の安定的な供給や工業基盤の整備は改革以降も(中央または地方)政府の役 割であり、そのための重要プロジェクトは計画にもとづいて行われ、そこで用いられる生産財(生産要素および中間生産物)も計画にもとづいて調達された。このような経済計画を円滑に遂行するために、政府は重要な財の生産を二部の国営企業にノルマとして課し、それに相当する部分を計画価格(指令価格または指導価格)で買い付けた。と同時に、企業の生産意欲を向上させるために、ノルマを超える部分については計画価格よりも高い市場 調節価格での取引が認められた。このように、双軌制のもとでは同種の財が2つの異なる価格で取引されていた。 本稿では、このような二重価格制がいかなる理由で導入され、それがいかなる機能を果たしていたかをミクロ経済理論にもとづいて検討する。ja
dc.format.extent3055614 bytes-
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大学大学院経済学研究科ja
dc.publisher.alternativeGraduate School of Economics, Kyoto Universityen
dc.subject.ndc330-
dc.title中国の二重価格制ja
dc.title.alternativeDouble price system in Chinaen
dc.typeresearch report-
dc.type.niitypeResearch Paper-
dc.identifier.jtitle京都大学大学院経済学研究科Working Paperja
dc.identifier.issueJ-16-
dc.textversionauthor-
dc.sortkey016-
dcterms.accessRightsopen access-
出現コレクション:Working Paper (日本語論文)

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。