ダウンロード数: 215

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
kiyo_v02_yamaguchi.pdf3.4 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: What did "give" mean, before it came to mean "to give"?
著者: YAMAGUCHI, Iwao
著者名の別形: 山口, 巖
山口, 巌
キーワード: active language
accusative language
contensive typology
original meaning of the verb of giving
活格言語
対格言語
内容的類型学
「与える」の原義
発行日: Feb-2004
出版者: 鳥取環境大学
誌名: 鳥取環境大学紀要
巻: 2
開始ページ: 1
終了ページ: 3
抄録: In the 70s of the 20th century there appeared so-called contensive typology as the result of almost over three centuries of research of the Russian and Soviet linguists. The core of this theory consists in that almost all languages of the world can be classified into different types according to their mode of expression of subjectpredicate- object relation. On the one hand, languages of the Indo-European family belong to the accusative type based on their distinction between transitive and intransitive verbs. On the other hand, Indo-European languages are believed to have developed directly from the active language type. If the latter supposition be true, there arises a question, what was original meaning of the verb of giving, which has its origin in the Proto-Indo-European period. The aim of this article is to discuss this point.
ほとんど3世紀に垂なんとする帝政ロシア並びにソビエト期を通じた言語研究の結果、1970 年 代に一応の集大成をみた内容的類型学によれば、世界の言語の多くは、主語・述語・目的語の関係のあり かたによって、その系統に関わりなく分類できることが明らかになり、活格言語、能格言語、対格言語の 区別が現在立てられている。印欧語が属する対格言語の特徴の基本的なものの一つは、この段階において 初めて他動詞と自動詞の区別が確立したことである。印欧語は直接活格言語から発達したと一般に考えら れているが、もしそうとすれば、「与える」という意義を持つと一般に認められている印欧語祖語の語根は、 本来どのような意義を持っていたのかという疑問が生じることになる。この点を考えようとするのが小論 の趣旨である。
URI: http://hdl.handle.net/2433/68516
出現コレクション:図書・講義ノート・論文

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。