このアイテムのアクセス数: 167

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
a04abp02.pdf213.37 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: トンネル内の有毒ガスに関する研究(第1報)
その他のタイトル: ON THE POISONOUS GAS IN A TUNNEL (I)
著者: 若園, 吉一  KAKEN_name
著者名の別形: WAKAZONO, Yoshikazu
発行日: 1-Mar-1961
出版者: 京都大学防災研究所
誌名: 京都大学防災研究所年報
巻: 4
開始ページ: 6
終了ページ: 10
抄録: ダム工事などのトンネル掘鑿においてトンネルが長く且, 排気不充分な場合は, 爆破時のガスや運搬機械などの排気ガスの残溜により作業員が頭痛, めまい, 嘔吐を催し, 激しい場合には窒息することさえある。この場合の有毒ガスは主として一酸化炭素00, ニトローゼ(酸化窒素NO, 過酸化窒素NO2などの窒素の酸化物)である。著者は鉱山におけるこれら有毒ガスに対する保安について検討していたが, たまたま奈良県十津川水系の二津野ダム建設中の西松建設株式会社の依頼により, 当ダムの導水路(トンネル)掘鑿工事現場の坑内ガスの分析を行ったので, その結果について報告する。
This paper shows some results of analyses and determinations of the blastingatmospheres in the Nitsuno Dam Tunnel under construction. Immediately after ablasting, the amount of CO and nitrose (NO, NO2, etc.) in the atmospheres exceedsthe respective allowable concentrations. However, after only a few minutes' ventilation, the amount of the poisonous components descends below the maximum allowable con-centrations.
URI: http://hdl.handle.net/2433/69072
関連リンク: http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/nenpo.html
出現コレクション:No.4

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。