このアイテムのアクセス数: 243

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
a40b1p06.pdf573.24 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 姶良カルデラの地盤の再隆起 - 1991年12月-1996年10月 -
その他のタイトル: Re-upheaval of the ground surface at the Aira caldera - December 1991- October 1996 -
著者: 江頭, 庸夫  KAKEN_name
高山, 鐵朗  KAKEN_name
山本, 圭吾  KAKEN_name
HENDRASTO, Muhamad
味喜, 大介  kyouindb  KAKEN_id
園田, 忠臣  KAKEN_name
松島, 健  KAKEN_name
内田, 和也  KAKEN_name
八木原, 寛  KAKEN_name
王, 彦賓  KAKEN_name
木股, 文昭  KAKEN_name
宮島, 力雄  KAKEN_name
小林, 和典  KAKEN_name
著者名の別形: ETO, Tsuneo
TAKAYAMA, Tetsuro
YAMAMOTO, Keigo
HENDRASTO, Muhaniad
MIKI, Daisuke
SONODA, Tadaomi
MATSUSHIMA, Takeshi
UCHIDA, Kazunari
YAKIWARA, Hiroshi
WAN, Yenbin
KIMATA, Fumiaki
MIYAZIMA, Rikio
KOBAYASHI, Kazunori
キーワード: 姶良カルデラ
上下変動
隆起
マグマ
供給
貯溜
Aira caldera
vertical displacement
uplift
magma
supply
storage
発行日: 1-Apr-1997
出版者: 京都大学防災研究所
誌名: 京都大学防災研究所年報. B
巻: 40
号: B-1
開始ページ: 49
終了ページ: 60
抄録: 山頂噴火活動に伴う桜島周辺の地盤の上下変動量を測定するため, 第9回桜島火山の集中総合観測の一環として, 1996年10月に1等水準測量の再測量を実施した。前回の桜島火山の集中総合観測時の水準測量は1991年12月に行われたが, その後1995年8月と1996年3月にも桜島内の一部の路線の測量が実施されている。1995年と1996年の測量によって, 1974年以来継続して沈降していた姶良カルデラの地盤が再び隆起を始めたことが測定された。これは, 姶良カルデラ地下に想定されているマグマ溜りに, 再びマグマの貯溜が始まったことを示す現象と解釈される。
To study vertical deformations ssociated with the eruptive activity, revised leveling surveys were conducted on May, August 1995 and October 1996 at Sakurajima and a part of leveling route around the Aira caldera.Comparing relative heights of each bench marks in 1991 and 1996, ground uplifts of about 4 cm were measured at the northern part of Sakurajima. Since 1993, eruptive activity has gradually declined and the Aira caldera resumed upheaval movements. This vertical displacement suggests that magma storage begins again at the magma reservoir beneath the center of the Aira caldera.
URI: http://hdl.handle.net/2433/80255
関連リンク: http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/nenpo.html
出現コレクション:No.40 B-1

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。