このアイテムのアクセス数: 504
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
a41b2p06.pdf | 1.13 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 災害文化と伝承ー長野県小谷村の土石流災害と伝承ー |
その他のタイトル: | Disaster Culture and Oral tradition‐The Debris flow at Otani village. Nagano prefecture in the context of the Oral Tradition- |
著者: | 笹本, 正治 ![]() |
著者名の別形: | SASAMOTO, Shoji |
キーワード: | 災害文化 地形 歴史 伝説 諺 disaster culture topography history: oral tradition proverb |
発行日: | 1-Apr-1998 |
出版者: | 京都大学防災研究所 |
誌名: | 京都大学防災研究所年報. B |
巻: | 41 |
号: | B-2 |
開始ページ: | 63 |
終了ページ: | 75 |
抄録: | いつも災害に見舞われる地域においては, 防災のために独自の文化ができていた可能性がある。そこで, 1996年2月6日の土石流で多くの犠牲者を出した長野県小谷村を研究対象として選び, 歴史的な災害の実態を確認する。その上で, この地域の災害に関係する伝説や習俗・諺などを収集し, 住民がいかに災害とつきあっていたかを明らかにする。災害常襲地帯の民衆の知恵を学んで、防災を進めていきたい。 Disaster prone area often have a unique culture of disaster prevention. This paper deals with the disaster culture of Otari Village, Nagano Prefecture, which was seriously damaged by debris flow on February 6, 1996. Due to this disaster, 14 people died. This paper investigates the nature and and history of disasters that have occurred in this area. Moreover, it deals with the legends, manners, customs, and proverbs that have sprung from such disasters. If we hope to prevent such disasters from occurring in the future then it is my belief that we must learn from this kind of traditional folk wisdom found in places like Otari. |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/80360 |
関連リンク: | http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/nenpo.html |
出現コレクション: | No.41 B-2 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。