ダウンロード数: 149

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
a44b2p03.pdf873.48 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 計画論的に見た都市診断の役割とDiMSISの有効性に関する研究
その他のタイトル: Roles of Urban Diagnosis and Usefulness of DiMSIS from the View Point of Urban Planning Theory
著者: 岡田, 憲夫  KAKEN_name
梶谷, 義雄  KAKEN_name
河野, 俊樹  KAKEN_name
角本, 繁  KAKEN_name
多々納, 裕一  kyouindb  KAKEN_id  orcid https://orcid.org/0000-0001-7209-4358 (unconfirmed)
著者名の別形: OKADA, Norio
KAJITANI, Yoshio
KAWANO
Toshiki
KAKUMOTO, Shigeru
TATANO, Hirokazu
キーワード: 都市診断
DimSIS
震災復興過程
ニッチ分析
クラスター分析
Urban Diagnosis
DiMSIS
Recovery Process
Niche Analysis
Cluster Analysis
発行日: 1-Apr-2001
出版者: 京都大学防災研究所
誌名: 京都大学防災研究所年報. B
巻: 44
号: B-2
開始ページ: 23
終了ページ: 34
抄録: 本研究では, 阪神大震災で甚大な被害を受けた神戸市長田区を対象として復興過程の背後にある諸問題を科学的に分析するための方法論を紹介する.この方法論は住民や行政担当者らの直感的・体感的問題認識を科学的な視点から分析の組上に移すためのアプローチに重点を置いたものである.このような分析アプローチを都市診断アプローチと呼ぶこととし, その意義や有用性について計画システム科学的観点からの考察を行う.その際, 時間管理型地理情報システムとしてのDiMSIS(Disaster Management Spatial Information System)の果たす役割とその適用の可能性について検討する.また, 科学的分析手法としてクラスター分析やニッチ分析などの空間データ分析手法を適用し, プロトタイプ的な都市診断分析を行う.
This paper introduces a methodology to analyze the problems of recovery process in the Nagata Ward, Kobe city, which was severely damaged by the Great Hanshin Awaji Earthquake. The proposed methodology intends to help citizens and public officers scientifically analyze their diagnostic perceptions of the regions where they live. This approach is called "urban diagnosis" and its usefluness is examined from the veiwpoint of planning systems theory. A spatial-temporal GIS called DiMSIS is used as an information media and shown to be very useful. Finally, we conduct a prototype analysis of urban diagnosis by use of spatial statistical techniques such as cluster analysis and Niche Analysis.
URI: http://hdl.handle.net/2433/80582
関連リンク: http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/nenpo.html
出現コレクション:No.44 B-2

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。