ダウンロード数: 872

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
hes_21_111.pdf752.97 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 日本語と中国語の文脈指示詞の対立担と融合型 --談話モデルによる分析をもとに--
その他のタイトル: Opposition Mode and Fusion Mode of Japanese and Chinese Anaphoric Demonstratives --Based on Discourse Model Theory--
著者: 劉, 驫  KAKEN_name
著者名の別形: LIU, Biao
発行日: 20-Dec-2012
出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科
誌名: 人間・環境学
巻: 21
開始ページ: 111
終了ページ: 120
抄録: 本稿は談話モデル理論(東郷2000)を理論的な枠組みとし, 会話文における日本語と中国語の文服指示的用法について検討した談話モデル理論をそのまま採用せず, 文脈指示における対立型と融合型という2つのパターンに分けて考察を行った. その結果, 日本語と中国語の文脈指示的用法における共通点と相違点が判明した.
The purpose of the paper is to clarify the selective principles of Japanese and Chinese anaphoric demonstratives, based on opposition mode and fusion mode of Discourse Model. As a result, in opposition mode, the speaker/hearer uses ko and zhe to refer to the mental representation which belongs to the linguistic context of his/her own Discourse Model, and uses so and na to indicate the one in the linguistic context of his/her interlocutor's Discourse Model; In fusion mode, the speaker and the hearer use ko and zhe to refer to the inclusive topic, use so and na to indicate the partial topic of the joint linguistic context of Discourse Model.
著作権等: ©2012 京都大学大学院人間・環境学研究科
URI: http://hdl.handle.net/2433/180668
出現コレクション:第21巻

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。