List Of Items (Sorted by table of contents in Ascending order): 1 to 16 of 16
Bibliography | Contents |
<特集1 グローバル化時代の教育1>遠藤利明 自民党教育再生本部長に聞く「グローバル人材をどのように育むか」 (2013) 公共空間, 11: 1-5
| |
<特集1 グローバル化時代の教育2>国際交流基金京都支部長 斎木宣隆氏が語る「文化交流×日本語教育」 (2013) 公共空間, 11: 6-9
| |
<特集1 グローバル化時代の教育3>渥美育子グローバル教育研究所理事長・MPF社社長「真にグローバルな人材とは、企業とは」 (2013) 公共空間, 11: 10-12
| |
<特集1 グローバル化時代の教育4>岡田知弘 京都大学公共政策大学院 教授 「グローバル人材を地域の視点で考える」 (2013) 公共空間, 11: 13-15
| |
<特集2 歴史認識再考1>「今、歴史教育を考える」 新しい歴史教科書をつくる会 会長 杉原誠四郎氏 インタビュー (2013) 公共空間, 11: 16-18
| |
<特集2 歴史認識再考2>志賀賢治 広島平和記念資料館館長に聞く 「『あの日』をいかに伝えるか」 (2013) 公共空間, 11: 19-21
| |
<特集2 歴史認識再考3>教授論文「原敬から読み解く歴史認識のあり方」 伊藤, 之雄 (2013) 公共空間, 11: 22-24
| |
<特集3 教育委員会改革1>田沼隆志 衆議院議員に聞く! 「戦後から続く教育委員会制度を今、なぜ廃止するのか?」 (2013) 公共空間, 11: 25-27
| |
<特集3 教育委員会改革2>京都市教育長 生田義久氏インタビュー「教育委員会の専門性と信頼関係」 (2013) 公共空間, 11: 28-31
| |
<現場レポート1>「桃陽総合支援学校 : 特別支援教育とICT」 本誌編集委員 (2013) 公共空間, 11: 32-35
| |
<現場レポート2>「不登校・ひきこもりを考える親の会」を訪ねて 本誌編集委員 (2013) 公共空間, 11: 36-37
| |
Interactive 公共空間 (第二回) 惣脇, 宏 (2013) 公共空間, 11: 38-38
| |
<Essay>第十三回 日韓財務省サッカー部交流戦 -絶対に負けられない戦いが、ここにもある- 北條, 隆 (2013) 公共空間, 11: 39-42
| |
<卒業生は今>商社マンとして闘うということ 関, 裕介 (2013) 公共空間, 11: 43-45
| |
<学生投稿>宮城県石巻市雄勝町の高台移転 : 混乱はなぜ生じたのか 京都大学公共政策大学院自主活動 震災復興研究会 (2013) 公共空間, 11: 46-48
| |
表紙・目次・編集後記 (2013) 公共空間, 11
| |
List Of Items (Sorted by table of contents in Ascending order): 1 to 16 of 16