ダウンロード数: 397

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
himaraya_09_42.pdf1.17 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: インド北東部における植生研究の動向と今後の課題
その他のタイトル: Studies on the Vegetation in Northeast India: Old Trend and Future Perspective
著者: 小坂, 康之  kyouindb  KAKEN_id  orcid https://orcid.org/0000-0002-3670-1912 (unconfirmed)
安藤, 和雄  KAKEN_name
著者名の別形: Kosaka, Yasuyuki
Ando, Kazuo
発行日: 31-Mar-2008
出版者: 京都大学ヒマラヤ研究会
誌名: ヒマラヤ学誌
巻: 9
開始ページ: 42
終了ページ: 48
抄録: ヒマラヤの植生は, 有用資源としての価値や植物学上の重要性から, 多くの人々の関心を集めてきた. しかし近年, 商品作物栽培の拡大や森林の減少による, ヒマラヤの植生への影響が懸念される. そこで本稿は, まずヒマラヤ東部に位置するインド北東部の植生研究の動向を概観する. 次に, 2007年の夏に筆者が現地で観察した現存植生の事例を報告する. 最後に, インド北東部の植生研究における今後の課題を挙げる. インド北東部の植生に関する先行研究は, 生態学, 農学, 民族植物学的研究に大別された. そして, その多くが保護林や焼畑耕作地の植生を対象としていた. この傾向の背景には, 従来の自然保護の思想において, 自然破壊の要因となる焼畑耕作から自然環境を守るために保護林の設置が重要だ, とされてきたことがあると推察された. 一方, 筆者によるインド北東部アルナチャール・プラデーシュ州とナガランド州の現地調査では, 保護林や焼畑耕作地以外にも, 興味深い植生が観察された. 例えば, ディラン西部の標高約3500メートルの山地において, モミ林を拓いてつくられたヤクの放牧地にはさまざまな高山植物が生育し, その中には住民に利用されて種も記録された. また, 標高約2000メートルのディラン近郊のコナラ林では, 落葉を畑地の肥料とするため村人の管理によって植生が維持されていた. さらに, 標高約1500メートルのジロやコヒマ近郊の水田では, 食用となる野草が採集され, また土壌改良や畦の補強を目的として畦に樹木が植栽されていた. このように, インド北東部の植生に関する先行研究が対象としてこなかった「人里植生」も, 住民の利用や管理のもとで植物資源の維持に重要な役割を果たしているため, 今後の詳細な調査が必要であると考えられた.
Himalayan vegetation has attracted worldwide interests for long time. This paper describes the old trend and future perspective of the studies on the vegetation in northeast India, an easternmost part of Himalayan region, where the authors visited in July and August 2007. The early studies on the vegetation in northeast India were mainly conducted from the viewpoints of ecology, agronomy, and ethnobotany. Those early studies mostly focused on the vegetation of protected forests or shifting cultivation fields. The trend of the early studies seemed to reflect the old paradigm on nature conservation, which insisted "untouched virgin wilderness" should be protected from destructive human activities such as shifting cultivation. On the other hand, field observation and interview in the state of Arunachal Pradesh and Nagaland in northeast India showed that "human-managed vegetation" harbored multiple plant resources. For example, at the grazing lands for yak rearing created by cutting Abies forest at 3500m a.s.l. near Bhutan, various alpine plants grew and some of them had use for local livelihoods. In addition, deciduous Quercus forest at 2000m a.s.l. around Dilang was managed by local people in order to collect the fallen leaves used as organic fertilizers in upland fields. Furthermore, paddy field vegetation near Ziro and Kohima played important roles in local diet, soil improvement, and protection of paddy dikes. Thus, "human-managed vegetation" in northeast India has importance in terms of both local livelihoods and plant resources management, and will be paid more attention to in the future studies.
DOI: 10.14989/HSM.9.42
URI: http://hdl.handle.net/2433/185984
出現コレクション:第9号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。