このアイテムのアクセス数: 192

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
himaraya_11_106.pdf2.63 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: インド北部ラダーク地方における農用林利用の形態と資源量把握の試み
その他のタイトル: Farm Forestry and its Inventory Trial in Ladakh of Northern India
著者: 野瀬, 光弘  KAKEN_name
竹田, 晋也  KAKEN_id  orcid https://orcid.org/0000-0001-7565-5202 (unconfirmed)
著者名の別形: Nose, Mitsuhiro
Takeda, Shinji
発行日: 1-May-2010
出版者: 京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
誌名: ヒマラヤ学誌
巻: 11
開始ページ: 106
終了ページ: 115
抄録: 寒冷で乾燥した気候のインド北部のラダーク地方では, 河川沿いの融雪水灌漑農地を中心とした山間オアシス景観が形成されてきた. ところが, 若年層の都市部への流出などによって農地の林地への転換と放棄が進行しつつある. 本稿では, 森林資源賦存量と利用量のバランスを村落レベルで把握する前段階として, まずは樹木調査によって林分構造解明と資源量推計を試みた. 植栽と萌芽枝の伐採手法によって樹種ごとに樹形が異なること, 萌芽枝数と胸高断面積合計は同じ樹種でも利用の有無によって相関関係に高低が出ること, 設定した林分では特定の樹種の材積量が相対的に大きいことが明らかになった.
The Ladakh Highlands in northern India are characterized by a cold and arid climate, and consist of irrigation agricultural field by melted snow along the river valley. These lands have been converted to plantation area as the younger population moved to more urban regions. The purpose of this study is to examine the forest stand structure and estimate forest resources prior to investigating the balance of forest resources and its usage at the village level. Tree shape differed depending on methods of coppice felling. The correlation between the number of coppices and extent of basal areas depended on usage frequency. Dominant trees varied in stand volume based on altitude.
DOI: 10.14989/HSM.11.106
URI: http://hdl.handle.net/2433/186063
出現コレクション:第11号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。