ダウンロード数: 429

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
frk_047_086.pdf906.84 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 新潟県栗沢地すべり地調査報告 - II
その他のタイトル: The Second Report of Investigation into Kurisawa Landslide in Niigata Prefecture
著者: 佐々, 恭二  KAKEN_name
武居, 有恒  KAKEN_name
湊元, 光春  KAKEN_name
著者名の別形: Sassa, Kyoji
Takei, Aritsune
Tsumoto, Mitsuharu
発行日: 13-Dec-1975
出版者: 京都大学農学部附属演習林
誌名: 京都大学農学部演習林報告
巻: 47
開始ページ: 86
終了ページ: 97
抄録: 第三紀層地すべりの機構をあきらかにし, 防止工法ならびにその基礎となる調査方法を確立するため, 新潟県新井市に近い栗沢地すべり地をえらび, 新潟県土木部の協力によって, 昭和47年から長期的な調査を継続的に行なっている。筆者らがいままでに行なってきた調査・研究ならびに防止工事の経験によれば, 個別的な情報を得るための調査については多くの試みが行なわれ, 有効な手法が開発されているが, これを適用する地点の選定の基礎となる総括的な判断を行なうための概査が十分でないため, 得られた情報が地すべり現象を理解し, また対策を考える上で十分活用しえないという点に問題があった。そこで, まづ有効な概査法の確立から着手することにした。従来主として用いられている概査法は, 踏査による地形・地質調査であるが, 三紀層の地すべり地においては, 一般に地形変化にとぼしく, また地域内の主要部分が水田として利用されている場合が多いため, 地質的な特性を推察しうるような露頭が得がたい。そこで, 大縮尺の表層地質図にかわるものとして, 表層の風化層および二次堆積物をのせている基盤の弾性波速度分布を, 弾性波探査法によって求め, これを地質図的に表示したものを基礎として考察することにした。この目的で昭和48年度調査においては3測線1. 2kmの調査を行なったが, 今回はそれに続く更に広い地域に対し4測線1. 7kmの調査を行い, 栗沢地すべり地のほぼ全域に対し上記のような表示をすることができた。その結果, 地表の踏査によっては全くその特性を判定できない地域の中に, 多数の低速度層の帯 (破砕帯と考えられるもの) や崖錐状堆積物とみられる局部的な厚い低速度層及び硬い新鮮な岩盤の地域が複雑にいりまじって分布している状態が図によって示された。一般に, 連続した巾の広い破砕帯では地下水量が豊富であり, また硬い岩盤の地帯を通る破砕帯では, 比較的排水が容易であると推察され, この概査結果だけによっても防止工事の計画にかなり有効な情報が得られるものと考えられるが, さらにこの結果を利用し, 適当な個所を選んで代表的な地点に対し詳細な調査を行えば, より的確な防止対策を決定できるものと考えている。
In cooperation with Niigata Prefecture a long-range plan was started with the objective of researching into the mechanism of tertiary landslides; their prevention; and possible methods of field investigation. Kurisawa landslide, located near Arai city in Niigata Prefec ture, was selected as the experimental area. According to the experiences which the authors of this paper acquired hitherto from field researches of landslide, the general investigation lags far behind the other investigations in the study, though it is very important because it gives data for selection of places where the other precise investigations and preventive works should be performed. Therefore we started to study on the method of effective general investigation. The general investigation which has been used so far is a geological and topographical one through traveling. Because there are few outcrops it is not easy to make a geological map of scale, 1-1000 or 2000 which is needed for landslide investigation, in tertiary landslide areas which are often covered by rice fields. It was, therefore, attempted to dipict the distribution of seismic velocity of the second layer beneath the sedimentation and weathered layer like a geological map by using the results of seismic exploration. The seismic exploration of three lines, 1.2 km was performed in 1973, four lines, 1.7 km in 1974, and the almost area of Kurisawa landslide was covered by seismic exploration. The results proved that there are several low velocity zones, namely crushed zones; some local blocks of low velocity, which are presumed to be deep deposits by landslides etc.; some areas with high velocity, where hard and intact rock exists in the earth, and the other normal areas. The long and wide crushed zone is a good point for a drainage well or boring in general because ample ground water may flow in it. It is difficult to get drainage from crushed zone full of clay, on the other hand it is easy to get drainage from crushed zone formed of fissured rock. It is not clear in general without any boring whether the crushed zone is full of clay or formed of fissured rock, but the hard rock area which has been cut out by the crushed zone is presumed to be the latter. Therefore it is a good point for drainage, too. Some points for drainage could be reasonably selected by the above mentioned method using the results of seismic exploration.
URI: http://hdl.handle.net/2433/191597
出現コレクション:第47号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。