ダウンロード数: 135

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
frk_054_042.pdf674.6 kBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 芦生演習林の天然生スギ林を構成するいくつかの樹種の季節相 (I) : 林床のクロモジについて
その他のタイトル: Phenology of several tree species in natural Cryptomeria forest in Ashiu School Forest (I) with reference to Lindera umbellata Thunb.
著者: 守屋, 均  KAKEN_name
荻野, 和彦  KAKEN_name
著者名の別形: Moriya, Hitoshi
Ogino, Kazuhiko
発行日: 20-Nov-1982
出版者: 京都大学農学部附属演習林
誌名: 京都大学農学部演習林報告
巻: 54
開始ページ: 42
終了ページ: 52
抄録: 京都大学芦生演習林において, 天然生スギ林の更新過程における低木類の役割を明らかにするために, 1981年, 32樹種, 92個体の下層木について, 新条の伸長, 葉の展開・脱落を定期的に観察した。本報ではクロモジ (Lindera umbellata Thunb.) について報告する。クロモジは一生育季に2次分枝まで伸長させる。樹冠上部の当年軸は1年生枝 (0, 1, 2次軸) の頂芽から伸長した0次軸 (S_00, S_10, S_20) と当年軸から分枝した1, 2次軸 (S_01, S_02, S8_11, S_12, S_21, S_22) によって構成される。新条0次軸の伸長は5月上旬に開始し, 7月中旬に完了した。1次軸は6月上旬に, 2次軸は7月中旬にそれぞれ伸びはじめた。前年枝の2次軸の頂芽から伸長した新条は2次分枝をつくらなかった。1, 2次軸は0次軸より早く伸長を完了した。冬芽の開舒は, 伸長開始より1週間早く, 5月初旬に認められた。0次軸は11月下旬までに全ての葉を落した。1次軸の葉の展開は伸長開始よりやや遅れて始まった。1次軸は11月中旬までに完全に落葉した。2次軸で葉を展開させたものはなかった。平均新条長は0次軸, 1次軸, 2次軸の順で長く, 総展開葉数も同じ順で多かった。同次軸のなかでは, 由来する1年生枝の軸の次数が低い程, 平均新条長は長く, 総展開葉数は多かった。1次分枝率より2次分枝率は低く, 1次分枝においては, 前年の0次軸の頂芽より伸長したものの分枝率が最も高く, 1次軸の頂芽より伸長したものがこれにつづいた。0次軸の新条長20mm付近を境として, 新条長に対する総展開葉数の比あるいは平均節間長は大きく変化し, 節間のつまった短枝と長枝の区別が認められた。1年生枝の2次軸の頂芽から伸長した新条の89%, 1次軸から伸長した新条の62. 5%, 0次軸の頂芽から伸長した新条の40%が短枝であった。クロモジは2生育季の聞に3次枝をつくるけれども, 4次枝となったものはなかった。前年の 1, 2次軸に由来する新条は短枝化する傾向がある。これらのことから5次以上の分校ができる可能性は低いと考えられる。
In order to clarify the role of small tree population in regeneration process of natural cryptomeria forest of Ashiu school forest, the specific characteristics of various tree species of undergrowth layer were studied. Phenological aspects of vegetative shoots of 92 individuals of 32 tree species were observed periodically during the growing season in 1981. In the present paper, the authors dealt specifically with the tree species Lindera umbellata Thunb. 1) Lidera umbellata has the sylleptic shoot up to second order. The upper crown consists of the shoots originated from either the terminal buds (S00, S10, S20) or sylleptie shoots branched from the shoots of present year (S01, S02, S11, S12, S21, S22). 2) The elongation of the terminal shoots (S00, S10, S20) was initiated early May and lasted until mid July. Sylleptie shoots of the first order (S01, S11, S21) came to appear in early June, and the second order (S02, S12) in mid July. The shoot S22 did not occur at all. The elongation of sylleptic shoots terminated earlier than the terminal shoots. 3) The budding was observed in early May preceding to the shoot elongation by one week. The terminal shoots shed their leaves at the latest in mid November. The sylleptic shoots had a shorter period of leafing. Occasional leaf fall due to herbivory took place during the earlier period of vegetative growth. 4) The final shoot length attained was in the order as Si0, Si1, Si2. The number of leaves flushed followed the same order. 5) The branching ratio of the first sylleptic shoot was higher than the second one. 6) The internodal length of all the shoots were examined. The ratio of leaf number to shoot length, or the mean internodal length remarkably changed at 20 mm shoot length. Obviously the short branches can be distinguished from long ones. 7) The shoots originated from the sylleptic shoots of previous year tend to become short branches. The higher braching order presumably than 4th order are less probable.
URI: http://hdl.handle.net/2433/191759
出現コレクション:第54号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。