ダウンロード数: 155

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
frk_057_268.pdf1.1 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 黎明期ナショナル・パークについての情報とその紹介者たち
その他のタイトル: Informations and Introducers on the National Park in its dawning period in Japan.
著者: 丸山, 宏  KAKEN_name
著者名の別形: Maruyama, Hiroshi
発行日: 31-Jan-1986
出版者: 京都大学農学部附属演習林
誌名: 京都大学農学部演習林報告
巻: 57
開始ページ: 268
終了ページ: 282
抄録: 1872年, アメリカに誕生したナショナル・パークは, 日本において20世紀に入り紹介される。それは明治30年代末という, 国家意識の高揚する時期である。ナショナル・パークの紹介者たちは訳語をつくり, それぞれの立場でナショナル・パークを捉えた。当然, その情報にもバイヤスがかかる。国粋主義を信奉する政教社から出版された雑誌『日本人』には「公園の外, 国園なるものあり」という表現で紹介された。これは『週刊平民新聞』, 『中央公論』に抄録, 再録された。宗教学者, 姉崎正治は明治38年に「国園制度の制定を促す」を『太陽』に発表し, 「日本主義」的あるいは「国粋主義」的ともいえる「国園」論を展開した。ジャーナリスト, 坪谷善四郎は明治40年に姉崎等とともに訪れたヨセミテ国立公園について, 「ヨセミテ渓遊記」を書き, 「国立公園」の訳語を用いた。彼は観光資源としてナショナル・パークを捉えた。植物学者, 三好学はドイツのコンヴェンツの影響を受け, ナショナル・パークを天然記念物保存の一手段として捉え, 訳語には「国有公園」, 「ナショナル・パーク」, 「国設公園」を用いた。鉄道院の木下淑夫は鉄道経営の立場から, カナダ, アメリカのナショナル・パークについて帝国議会で発言した。彼は「国立公園」の訳語を使用した。1920年代には「公園」と混同して理解されることもあったが, 様々な訳語が淘汰され, 「国立公園」の訳語がほぼ定着する。この淘汰される過程は, ある意味で日本における「国立公園」概念の形成する過程でもある。
Yellowstone National Park was born in 1872 as a first national park in America. Informations of national parks were introduced to Japan early in the 20th century, in the end of the 30th in Meiji era. At that time the people's consciousness for the nation was rising in Japan. Introducers translated national parks differently into Japanese and understood them from their own points of view. Their national park ideas were naturally different and biased personally. The Nippon-jin, an ultranationalistic journal which Seikyô-sha published, commented on national parks in 1905. The word used for the translation was "Koku-en". Its comment was quoted in the Syûkan Heimin Shimbun, a weekly paper, and re-recorded in the Chûô-kôron, a general magazine. Masaharu Anezaki, a scholar of religion, commented on the national park idea in the Taiyô, a general magazine. His Japanese equivalent was also "Koku-en". His idea was near ultranationalism or Japanese nationalism which was advocated by Chogyû Takayama. Zenshirô Tsuboya, a journalist, visited Yosemite National Park with Anezaki in 1907. He wrote his impressions on Yosemite and adopted "Kokuritsu-kôen", grasping national parks as one of sightseeing resources. Manabu Miyoshi, a botanist, was influenced by H. Conwentz and grasped national parks as a means for preservation of national monuments. He used "Kokuyû-kôen" or "Kokusetsukôen", but mainly national park in Japanese syllables. Yoshio Kinoshita, who belonged to the Railway Bureau, spoke in the Imperial Diet about national parks in Canada and America with a view to management of the Railway. He used "Kokuritsu-kôen" for national parks. Thus there appeared several Japanese translations of national park in its dawning period. Sometimes national park was confounded with a mere public park. But "Kokuritsu-kôen" was finally selected as the legitimate translation in 1920s. The process of this selection is considered to have been the process of forming Japanese idea of national parks.
URI: http://hdl.handle.net/2433/191820
出現コレクション:第57号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。