ダウンロード数: 1387
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
hes_22_93.pdf | 3.76 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 白井晟一住宅作品における床の間の意匠について -同時代の建築家による事例との比較から- |
その他のタイトル: | The Design of Tokonoma in Seiiti Sirai's Houses --In Comparison with the Works of Contemporary Architects-- |
著者: | 羽藤, 広輔 |
著者名の別形: | HATO, Kosuke |
発行日: | 20-Dec-2013 |
出版者: | 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
誌名: | 人間・環境学 |
巻: | 22 |
開始ページ: | 93 |
終了ページ: | 107 |
抄録: | 本研究は, 白井威一(1905-1983)の住宅作品における床の間の意匠について, 同時代の建築家による事例との比較を通じ, その変遷と意義を考察するものである. 床の聞は, 近代の建築家達がその現代的意義に関心をもち, 日本文化の独自性を見出す格好の対象であった. 昭和期住宅史において和風を手がけた代表的建築家と捉えられ, かつ特異な存在とされてきた白井の床の間の意匠形式は, およそ4つのタイプに分類することができる. 中でも特徴的なものは, タイプBやCにおける, 床の間の落掛が座敷全体の空間構成につながっていく例であった. これは, 室内に天井の高い部分と低い部分をつくり, 空間を分節する落掛と, 床の間の落掛が融合したものと考えられる. 白井は床の間の原形を, 西欧・日本の建築双方においてその場に神霊さを与える祭壇の形式に見ていた. 白井による床の間のデザインの変遷は, 具現化の過程におけるその思索の深まりを示していると言えよう. This paper clarifies the evolution and the significance of designs of Tokonoma in houses by the architect Seiiti Sirai (1905-1983), as compared with the works of his contemporary architects. Japanese modem architects were eager to find a modem meaning in Tokonoma, and considered it to be an element in which the uniqueness of Japanese culture could reside. Sirai has been regarded as one of representative architects in Japanese-style. The forms of his Tokonoma ever executed can be classified into four types, in two of which the Otoshigake develops into the whole room, where the Otoshigake of the Tokonoma connects to a second Otoshigake to form a spatial difference in the ceiling level. According to Sirai's comments he considered the origin ofTokonoma to be found in the form of altar both in Occidental and Japanese architecture, giving a sense of holiness in the room. The evolution of his Tokonoma designs could indicate a deepening of his thought in its concrete realization. |
著作権等: | ©2013 京都大学大学院人間・環境学研究科 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/192265 |
出現コレクション: | 第22巻 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。