ダウンロード数: 527

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
Himalayan-17-039.pdf9.81 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 実践哲学を基礎とした東ブータンにおける相互啓発実践型地域研究の試み : 京都大学国際交流科目「ブータンの農村に学ぶ発展の在り方」現地スタディーツアー2015年度報告集
その他のタイトル: An Attempt of Mutual Enlightening Practice-oriented Area Studies Based on Practical Philosophy in Eastern Bhutan: The Short Report Collections on the Study Tour 2015 of Kyoto University Overseas Study Program 2015 "An Alternative Approach to Development: learning from rural Bhutan between August 29 and September 11, 2015
著者: 安藤, 和雄  KAKEN_name
西本, 恵子  KAKEN_name
出屋敷, 綾音  KAKEN_name
福嶋, 千紘  KAKEN_name
犬飼, 亜実  KAKEN_name
田中, 咲妃  KAKEN_name
新川, 広樹  KAKEN_name
横畠, 尚貴  KAKEN_name
高浦, 雄大  KAKEN_name
浅井, 薫  KAKEN_name
吉野, 月華  KAKEN_name
坂本, 龍太  KAKEN_name
著者名の別形: Ando, Kazuo
Nishimoto, Keiko
Deyashiki, Ayane
Fukushima, Chihiro
Inukai, Ami
Tanaka, Saki
Shinkawa, Hiroki
Yokohata, Naoki
Takaura, Yudai
Asai, Kaoru
Yoshino, Tsukika
Sakamoto, Ryota
発行日: 28-Mar-2016
出版者: 京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
誌名: ヒマラヤ学誌
巻: 17
開始ページ: 39
終了ページ: 76
抄録: 2015年8月30日 - 9月11日国際交流科目「ブータンの農村に学ぶ発展のあり方」の一環で, 学生ブータン派遣し, 現地でスタディーツアーを実施した。京都大学学生10名, 教員2名の計12名がブータン東部を訪問した。空港のある西部パロから東部タシガンに向かって, 車で三日かけて標高約九百 - 三千八百メートルの範囲を移動する中で, 気候・植生・生業形態のダイナミックな変化を観察した。タシガン県に到着後, まず, カンルンに立地するシェラブツェ・カレッジで本学学生が日本文化について発表を行い, シェラブツェ・カレッジの学生からもブータンの歴史についての発表があった。つづいてシェラブツェ・カレッジ教員よりディグラム・ナムザ (ブータンの礼) の授業があり, 学生による伝統舞踊及び現代的なダンスの披露があった。そして, 5名のシェラブツェ・カレッジ学生と共にカンルン, タシガン, ラディ, バルツァムにおいて臨地研修, 体験学習を行なった。カンルンでは小学校を訪問し小学生に混じって授業に参加した。タシガンでは県知事を表敬後, 病院を訪問し, 伝統医ドゥンツォの脈診を受けた。ラディでは役場, 保健所, 寺院などを訪問し, 顕出する獣害被害の実態を村人から直に聞き, 放棄田の実態を目の当たりにした。バルツァムではリンブ寺に伝わる蛇を貪るチャナ・ドルジ像の伝説などの話に耳を傾けた。本プログラムを通して, 京都大学学生はシェラブツェ・カレッジ学生との共同生活を行い, 交流を深めた。本稿は, ステディーツアーに参加した学生, 教員の現場での各自の直観的理解による問題点に関するエッセイ小論集である。各エッセイは, 各自のこれまでの経験を背景にし, スタディーツアーでであった事実を, 日本とブータンとの社会や文化の比較として論じている。その議論は「あるべき人としての生き方」を模索した実践哲学の試みと言えよう。相互啓発実践型地域研究, あるいはフィールドワークによる地域研究に従事することで, 「地域研究者」は自ずと実践哲学を追求することになる。このことが本稿では示されていると言えよう。エッセイ小論の各編は以下のとおりである。はじめに:参加型地域研究としての相互啓発実践型地域研究の手法確立を求めて (安藤和雄), ブータン東部における地方創生 (西本恵子), 私の世界を広げたもの (出屋敷綾音), ブータンという意識と幸せ (福嶋千紘), ブータンで学んだ「幸せ=平和」 (犬飼亜実), ブータンの展望と学生 (田中咲妃), 霧の向こう側で得たもの (新川広樹), ブータンの農業の問題点 (横畠尚貴), 都市化する秘境 (高浦雄大), 大切なのは心 (浅井薫), 東ブータンの放棄田 進む農村の過疎化 (吉野月華), おわりに : 雨 (京都大学白眉センター; 京都大学東南アジア研究所 坂本龍太)。
Ten students and two faculty members of Kyoto University visited the eastern Bhutan. Throughout the study tour, dynamic changes of climates, vegetation, and livelihood were observed in the altitude range about 900 – 3800m. After arriving in Trashigang District, they made presentations about Japanese cultures in Sherubtse College and the students in Sherubtse College made a presentation about history and culture of Bhutan. After that, the students participated in the classes of Driglam Namzhag (Bhutanese Etiquette) and the students of Sherubtse performed traditional and modern dances. The students of Kyoto University together with the five Sherubtse college students conducted field studies in Kanglung, Trashigang, Radhi and Bartsham. In Kanglung, they visited primary a school and participated into the classes together with children. In Trashigang, we paid a courtesy call on Trashigang Dzongda (the governer) and visited a district hospital. In the hospital, several students received a pulse diagnosis by Drungtsho (doctor of traditional medicine). In Radhi, the students made visits of farmers' houses and the several local institutions such as Gewog offices (government offices), Basic Health Units (BHUs), and Lhakhangs & Gompas (temples). They saw the situation of abandoned paddy fields and listened to the stories from the villagers about animal damages. In Bartsham, they visited a temple and listened to the legend of Chana Dorji (Vajrapani, protector of the Buddha) devouring snakes. The students of the both schools fostered friendships by sharing the experience of the field study. This paper consists of ten short essay articles regarding the issues pointed out by the participants of the 10 students and 2 teachers through their intuitive understanding about the facts met at the sites during the study tour. They are discussing the facts from the viewpoints of comparison of society and culture. Each discussion is a trial of practical philosophy to search the "right" way of life to be taken by a human. It is strongly illustrated in this paper that the mutual enlightening practice-oriented Area Studies or, broadly, the field work typed Area Studies should search the academic goals in Practical Philosophy. This report consists of reports from 10 students and 2 teachers who participated into the program of Overseas Study Program in Kyoto University, "An alternative approach to development: learning from rural Bhutan". The title of each report is as follows: "Try to Establish the Method of Mutual Enlightening Practice-oriented Area Studies as Participatory Area Study (Kazuo Ando)", "Regional Revitalization in Eastern Bhutan (Keiko Nishimoto)", "What Broadened My Horizons (Ayane Deyashiki)", "Consciousness of Bhutanese and Happiness (Chihiro Fukushima)", "Lessons of Happiness=Peace, in Bhutan (Ami Inukai)", "Prospect of Bhutan and Students (Saki Tanaka)", "What I Got beyond the Mist (Hiroki Shinkawa)", "Problems of Agriculture in Bhutan (Naoki Yokohata)", "Urbanizing Hidden Land (Yudai Takaura)", "What's Important Is Heart (Kaoru Asai)", "Abandoned Rice Fields and Depopulation in Rural Villages (Tsukika Yoshino)", and "Rain (Ryota Sakamoto)
記述: 特集1: 京都大学ブータン友好プログラム特集 = Special Issue 1: Contribution from the Kyoto Bhutan Friendship Program
DOI: 10.14989/HSM.17.39
URI: http://hdl.handle.net/2433/209104
出現コレクション:第17号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。