このアイテムのアクセス数: 806
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
harvarddiary.pdf | 3.42 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | ハーバード日記: 司書が見たアメリカ : 平成19年度図書系職員海外調査研修 |
著者: | 江上敏哲 ![]() |
著者名の別形: | Egami, Toshinori |
発行日: | 2007 |
開始ページ: | 1 |
終了ページ: | 119 |
目次: | 1. ハーバード大学から [2007年6月7日(木曜日)] ---[1] 2. イェンチン図書館 [2007年6月7日(木曜日)] ---[3] 3. 司書採用候補者の公開プレゼンテーション [2007年6月11日(月曜日)] ---[5] 4. ALA2007のWeb2.0事情 [2007年6月11日(月曜日)] ---[6] 5. ALA2007レポート [2007年7月18日(水曜日)] ---[8] 6. 日本からの情報発信・資料提供についての要望・意見 [2007年7月18日(水曜日)] ---[11] 7. Harvard Depository [2007年7月18日(水曜日)] ---[12] 8. 日米”勉強会”事情 [2007年7月25日(水曜日)] ---[18] 9. 本を大切にしてほしい - 資料保存啓発グッズ [2007年8月9日(木曜日)] ---[20] 10. 快適に仕事をするために - Ergonomic Training Session [2007年8月21日(火曜日)] ---[22] 11. 新サービスのターゲットは? - ワイドナー図書館 [2007年8月29日(水曜日)] ---[23] 12. 年間40, 000冊の本を修復する工房 - Collections Conservation Lab [2007年9月21日(金曜日)] ---[26] 13. セーフ/アウトの境界線 - Law Libraryの飲食ポリシー [2007年9月26日(水曜日)] ---[28] 14. 資料のWeb公開に伴う責務 - Image Use Protocol Task Force [2007年10月2日(火曜日)] ---[29] 15. 新年度がスタート! - 図書館オリエンテーション [2007年10月2日(火曜日)] ---[31] 16. 毎日がオリエンテーション - GSASオリエンテーション [2007年10月2日(火曜日)] ---[32] 17. 本と、コーヒーと、快適な居場所 - 図書館カフェ [2007年10月23日(火曜日)] ---[35] 18. 居たくなる図書館 - ラモント図書館 [2007年10月25日(木曜日)] ---[37] 19. Harvard Depository見学 [2007年12月25日(火曜日)] ---[39] 20. 学習活動のすべてをまかなう - Learning Commons (UMass Amherst) [2007年12月26日(水曜日)] ---[42] 21. 日本分野の学習を支える図書館 - East Asian Studies Collection (UMass Amherst) その1 [2007年12月26日(水曜日)] ---[46] 22. 日米をつなぐライブラリアン - East Asian Studies Collection (UMass Amherst) その2 [2007年12月26日(水曜日)] ---[48] 23. 日本を学ぶ学生たち - UMassでの日本分野講義 [2007年12月26日(水曜日)] ---[50] 24. Harvard Depositoryと自動書庫システム [2008年1月16日(水曜日)] ---[52] 25. Yale University Library [2008年1月24日(木曜日)] ---[54] 26. East Asia Library - Yale University Libraryその2 [2008年1月24日(木曜日)] ---[56] 27. University of Washington [2008年2月6日(水曜日)] ---[58] 28. Google Library Project - University of Michiganにて [2008年2月14日(木曜日)] ---[61] 29. どこでもハーバード - WebサービスとPIN System [2008年2月14日(木曜日)] ---[65] 30. 探しやすい書庫を目指して - Widener Library書庫のサイン・フロアマップ [2008年2月14日(木曜日)] ---[72] 31. Sackler Museumの日本古典籍資料 [2008年2月27日(水曜日)] ---[75] 32. 世界最大の図書館情報サービス - OCLC [2008年2月27日(水曜日)] ---[77] 33. 日本語は日本語のままで - OCLCのCJKシステム [2008年2月27日(水曜日)] ---[79] 34. 日本のマンガを保存する図書館 - Cartoon Research Library, Ohio State University [2008年2月27日(水曜日)] ---[82] 35. オンライン資料の検索を強力にサポート - E-Research@Harvard [2008年2月27日(水曜日)] ---[85] 36. オンライン資料を効率的に管理する - E-Resource Management [2008年2月27日(水曜日)] ---[93] 37. HCL Technical Services [2008年3月11日(火曜日)] ---[96] 38. 韓国古典籍コレクションデジタル化プロジェクト - ハーバードの蔵書デジタル化事業 [2008年3月21日(金曜日)] ---[98] 39. 学内インフラとしての支援体制 - ハーバードの蔵書デジタル化事業 [2008年3月24日(月曜日)] ---[103] 40. 専門家による資料診断 - Weissman Preservation Center [2008年3月28日(金曜日)] ---[109] 41. 手軽に情報共有・情報発信 - iSite [2008年3月28日(金曜日)] ---[111] 42. 次世代OPACへ向けて - Discovery and Metadata Coordinating Committee [2008年3月28日(金曜日)] ---[114] 43. 研修終了にあたって [2008年3月28日(金曜日)] ---[118] |
記述: | 平成19年度図書系職員海外調査研修 派遣先: ハーバード・イェンチン図書館, 2007年4月~2008年3月 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/216397 |
出現コレクション: | 報告書・マニュアル |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。