ダウンロード数: 544

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
110_71.pdf1.4 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author山本, 真紗子ja
dc.contributor.alternativeYamamoto, Masakoen
dc.contributor.transcriptionヤマモト, マサコja-Kana
dc.date.accessioned2018-05-17T05:40:06Z-
dc.date.available2018-05-17T05:40:06Z-
dc.date.issued2017-07-31-
dc.identifier.issn0449-0274-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/231121-
dc.description.abstract本論文は大正期・美学者中井宗太郎(1879~1966)の渡欧体験とその後の彼の研究への影響について論じている。新出の京都市立芸術大学芸術資料館所蔵・中井宗太郎・あい関連資料に含まれる, 滞欧中の宗太郎とその妻あい(1890~1978)の書簡を中心に用いて, 分析をおこなった。中井夫妻が欧州にわたったのは, 大正11年(1922)4月~大正12(1923)年4月のことである。彼ら二人とともに, 日本画家の菊池契月, 入江波光, 吹田草牧, 装潢師の伏原佳一郎が渡欧している。夫妻はパリを拠点に, ロンドン, ドイツ, イタリア, スペインにも足をのばし, 各地の美術館や遺跡などをまわった。とりわけ, 宗太郎が注目していたのは古代と近代の美術である。精神性や自然観照といった西洋美術内の東洋美術的な要素に着目する視点は, 渡欧前から見られるものの, さらに意を強くしたようである。ルーブル美術館に日参しとりくんだ古代美術の研究により, 帰国後『氷河時代と埃及芸術』(1923年)と『希臘芸術』(1925年)が刊行された。そこには作品の実見による成果のほか, エリー・フォールの著書などが参照されており, 滞欧中の研究の実態が垣間見られる。一方, 画廊等で目にしたドイツ・フランスの新作絵画や, 現地で目にした日本美術展覧会(Expositiond'Art Japonais)の出品作には期待を裏切られたようだ。その感想を元に書かれた「日本畫の行くべき道」(『大毎美術』19号, 1924年)では, 芸術とは「絶対精神」を基礎として「時代精神」を反映した作品を生み出すこと, その方法については近代の西洋美術の発展方法から教訓を得ることなどを論じている。帰国後の中井は日本美術史研究に注力していくが, 西洋美術研究の成果は, 桃山美術は日本のルネッサンスとする見解や, 『絵画論』(1947年)第十章「浪漫主義と仏画--法隆寺金堂壁画の美的価値」などに見られる, 西洋美術・日本美術の枠を超えて普遍的な美術の価値やその創造を論ずる考察などに現れている。ja
dc.description.abstractThis paper looks at how the year art aesthetician Nakai Sotaro (1879-1966) spent studying in Europe (1922-1923) later influenced his research. Letters during his European stay are used as the main source of information, while newly available materials related to him and his wife Ai and the materials in the collection of the Art Museum of Kyoto City University of Arts are also referenced for this study. Being interested in ancient and modern art, Nakai and his wife based themselves in Paris and travelled to museums and ruins in London, Germany, Italy and Spain to see the actual works of art they were studying. Meanwhile, works by contemporary French artists they saw in Paris and the Exposition d'Art Japonais (Paris, 1922) helped them to reflect on the future of art in Japan, leading them to suggest referencing the spirit and development method of modern western art for creating Nihonga paintings. Upon returning to Japan, he focused on the common characteristics between western art and his study of Japanese art, resulting in his research discussing the value and creation of universal art that transcends the framework of both western and Japanese art.en
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher京都大學人文科學研究所ja
dc.publisher.alternativeTHE INSTITUTE FOR RESEARCH IN HUMANITIES, KYOTO UNIVERSITYen
dc.subject吹田草牧ja
dc.subject入江波光ja
dc.subject土田麦僊ja
dc.subject西洋美術受容ja
dc.subject日本美術研究ja
dc.subjectSuita Sobokuen
dc.subjectIrie Hakoen
dc.subjectTsuchida Bakusenen
dc.subjectReception of European Arten
dc.subjectJapanese Art Studiesen
dc.title美学者中井宗太郎の渡欧体験(1922~23) --京都市立芸術大学芸術資料館所蔵中井宗太郎資料を中心に--ja
dc.title.alternativeNakai Sotaro's research year in Europe (1922-1923) --A Study of the Nakai Sotaro materials collection at the Art Museum of Kyoto City University of Artsen
dc.typedepartmental bulletin paper-
dc.type.niitypeDepartmental Bulletin Paper-
dc.identifier.ncidAN00122934-
dc.identifier.jtitle人文學報ja
dc.identifier.volume110-
dc.identifier.spage71-
dc.identifier.epage92-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey05-
dc.address立命館大学文学部ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/231121-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0449-0274-
dc.identifier.jtitle-alternativeThe Zinbun Gakuhō : Journal of Humanitiesen
出現コレクション:第110号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。