ダウンロード数: 365

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
110_93.pdf1.41 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: 日本型能率論勃興期における思想史的文脈
その他のタイトル: The context of intellectual history on Japanese efficiency theory's prevalent period
著者: 川合, 大輔  KAKEN_name
著者名の別形: Kawai, Daisuke
キーワード: 能率増進運動(能率論)
商工業事業と日常の生活
文化生活
科学的管理法と精神的能率増進法
人間のあり方と幸福
Efficiency movement (efficiency theory)
Commerce and industry business and daily life
Modern Life
Scientific Management and Mental efficiency enhancement
happiness and concept as a human beings
発行日: 31-Jul-2017
出版者: 京都大學人文科學研究所
誌名: 人文學報
巻: 110
開始ページ: 93
終了ページ: 119
抄録: 大正期以降を時期範囲とする日本思想史研究にとって, 能率に関する言論は, どうしても看過することができない。きわめて多くの知識人が, なんらかの能率論を遺しているからである。従来, 能率論についての研究を先導してきたのは, 主として経営学に関連する学問分野であった。その理由は, 能率論と"科学的管理法(Scientific Management)"は近しい関係であり, かつ周知のとおり"科学的管理法"の主唱者は著名な経営学者であるF・テイラー(FrederickWinslow Taylor)だからである。このことから, 経営学に関連する学問分野の学説史をふまえれば, 能率論の研究を経営学に関連する学問分野が先導してきたのも必然の成り行きといえる。一方, 能率論の文化事象への影響に関しては, 経営学関連の学問分野ではなく, 能率論と絡みのある"生活改善運動"を対象とした文化史研究が, これまで先導してきたといえる。だが, こちらの研究の場合は, 能率論をつきしたがわせる格好となっていて, その文脈を詳しく追っているとはいいがたい。以上のことから, 能率論勃興期における文化事象への影響を含めた思想史的文脈については, これまで研究の焦点にされてこなかったといってよい。そこで本研究では, 能率論が表面化する1910年代から20年代初頭にかけてのその文脈の要点を読み解き, 本来の趣旨として職業上の一業種のための提言であった能率論が, 文脈と共に日常の生活に染みわたり, 果ては"人間"のあり方まで再編成しようとしていく動きをとらえる。
Due to several discussions made by many intellectuals, the discussion on efficiency in Japanese intellectual history field of Taisho period should not be overlooked. In former researches, business administration is the mainstream. Not only because the efficiency theory is highly relevant to "Scientific Management", but also the one advocator of Scientific Management is a famous scholar named Frederick Winslow Taylor in business administration. On the other hand, the influence of efficiency theory as one sort of cultural phenomenon is not discussed in the scholarship of business management, and cultural history studies which focuses on "the life-improvement movement" related to efficiency theory is the mainstream nowadays. But these previous scholarship only discusses on the surface of efficiency theory, hence it is a stretch to say that the historical context was fully investigated. Above all, the context of intellectual history including cultural phenomenon in the efficiency theory of the prevalent period, which has not been the spot of research until now. Rethinking the context between 1910 to 1920, when the efficiency theory has been popular-- the efficiency theory used to be the work proposals, entering the daily life at that time, as reorganizing of human being's motion.
DOI: 10.14989/231122
URI: http://hdl.handle.net/2433/231122
出現コレクション:第110号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。