ダウンロード数: 499

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_055_5_569.pdf2.43 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>計帳制度試論
その他のタイトル: <Articles>An Essay on the Keicho 計帳 System
著者: 鎌田, 元一  KAKEN_name
著者名の別形: Kamata, Motokazu
発行日: 1-Sep-1972
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 55
号: 5
開始ページ: 569
終了ページ: 611
抄録: 古代律令制国家の支配の根底をなした戸籍・計帳について、従来は計帳の研究が戸籍に比して極めて不十分であったと思われるが、本稿では史料上その存在が確認される八世紀以後の時期に関して、計帳制度の実態とその変遷の過程を明らかにすることに務めた。第一章では、まず「大帳」と「計帳」とを別種の文書と見倣す最近の通説に対し、それらが「目録」と「歴名」とから構成される総体としての同一実体を指す別称であることを論証し、各種計帳様文書の現存する神亀・天平年間以降の計帳制度が、基本的にその二種の文書を一組として京進させるものであったことを確認した。第二章においては、そのような計帳制度が養老元年の「大計帳式」の頒下によって開始されたものであることを明らかにし、それ以前の計帳制度が単に「目録」のみを作成・京進させるものであったに対し、この時点で始めて「歴名」が作成されることになったことを推定した。さらにはそのような改定が行なわれるに至った事惰を考察し、それを特に霊亀~養老初年の時期に著しい地方行政の統制強化の動きの中に位置付けた。第三章では大宝令における計帳の規定を検討し、前章での考察の結果を補強すると同時に、「陸奥国戸口損益帳」を素材として、「目録」様文書としての計帳の実際上の始期を論じ、それが大宝令制定後すぐに作成され始めたであろうことを推定した。最後に第四章では、養老元年以降新たに整えられた計帳制度が、実際は間もなく「歴名」の簡略化、ないしは省略の道をたどることを述べ、計帳制度の終末の問題について略述した。
I think the study of Keicho 計帳 was so inadequate compared with that of Koseki 戸籍 in spite of the fact that both were the fundamental institutions of the rule of the Ancient Ritsuryo State 古代律令国家. In this article, I will try to clarify the reality and the change of Keicho system after the 8th century when, we have ascertained, that system existed. In the first chapter, I will demonstrate that, contrary to the recent popular view that "Daicho" 大帳 was a different document from "Keicho" 計帳, the former is synonymous with the latter, both of which indicated the same entity that was composed of "Mokuroku" 目録 and "Rekimyo" 歴名. And I will recognize that, in the Keicho system after the Zinki 神亀 and Tenpyo 天平 peirod when various documents like Keicho existed, these two documents were basically submitted to the central government en bloc. In the second chapter, I will demonstrate that Keicho system was launched by the distribution of "Daikeicho-shiki" 大計帳式 and will assume that, at this point, to making out and submission of "Mokuroku" in the former Keicho system, making of Rekimyo newly became to be added. Moreover, I will trace the cause of this change to the tendency to tighten the control of the local administration remarkably. In the third chapter, investigating the provisions of Keicho in Taihōryo 大宝令, I will support the conclusion of the previons chapter, and at the same time, analysing "Mutsunokuni-kokho-sonekicho" 陸奥国戸口損益帳 as a material, I will assume that Keicho as the documents like "Mokuroku" actually became to be launched just after the enactment of Taihō-ryo. In the last chapter, I will mention that the newly arranged Keicho system after the first year of Yōrō 養老 period actually pursued the course of the simplification or the omission of "Rekimyo" soon, and further describe briefly the end of Keicho system.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_55_569
URI: http://hdl.handle.net/2433/238094
出現コレクション:55巻5号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。