ダウンロード数: 660

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_078_1_97.pdf2.57 MBAdobe PDF見る/開く
タイトル: <論説>八・九世紀伊勢神郡の再編成過程と領域性 : その歴史地理学的試論
その他のタイトル: <Articles>The Reorganization of the Ise shingun (伊勢神郡) : An Exploration of Territoriality in Eighth and Ninth Century Japan
著者: 堀, 健彦  KAKEN_name
著者名の別形: HORI, Takehiko
発行日: 1-Jan-1995
出版者: 史学研究会 (京都大学文学部内)
誌名: 史林
巻: 78
号: 1
開始ページ: 97
終了ページ: 137
抄録: いわゆる伊勢神宮の維持基盤のひとつである伊勢神郡の歴史的展開については、従来多くの研究が積み重ねられてきた。その中でも、八世紀末頃の神郡の変化は神郡の神域化としてとらえられ、時系列的な分析が行われている。この点に関して筆者は領域性という視座を導入することによって、より議論を深化することができると考えている。領域性とはR. D. Sack によれば「地理的範域に対して制限を加え制御を主張することによって人々・諸現象・諸関係に作用・影響を及ぼし、管理しようとする個人ないし集団の性質」であり、地理学においてはこのような視角に立った研究が近年盛んである。よってこのような研究動向を踏まえて、具体的な分析をおこなう。まず、神郡における人間の編成の問題を取り上げ、成立期においては様々な属性の人問が存在した可能性ないし一般民戸から成り立っていた可能性のある神郡が、八世紀中の或る時点までに神郡領域を単位とした分類に基づいて編成されるようになったとも考えられることを述べる。そして、これが神郡領域の領域性の性質に基づくものであることを指摘する。次に神堺という神郡領域を画する境界を取り上げ、神堺の実体、神堺をめぐる排除などを検討する。その結果を受けて、神堺に強く現れる規制の形成を具体的に把握する。さらに、それらを基礎として帰属意識の創出といった領域性の戦略的使用がなされた可能性を想定する。以上の分析を通じて、八・九世紀伊勢神郡の再編成過程における領域性という空間の論理が伊勢神郡という社会を形づけている有り様と伊勢神郡の社会の構造が空間を規定する有り様の連接を明らかにする。
It is widely known that Ise Shrine was a very important shrine in ancient Japan. The shrine's properties consisted of shinden (神田), or shrine paddy fields; kanbe (神戸), a group of households attached to the shrine; and the shingun (神郡), a district that served as the basis for religious services and associated with special shirines such as Ise Shrine and lzumo Shrine. Recently, there have been many studies of the Ise shingun (伊勢神郡). Among others, Ryousuke Kumada maintains that the development of the Ise shingun at the end of the eighth century was characterized by the sacralization of land belonging to the shrine. It is useful to consider the development of the Ise shingun with reference to the concept of territoriality, defined by R.D. Sack as "the attempt to affect, influence, or control actions, interactions or access by asserting and attempting to enforce control over a specific geographic .area." In this paper, the author will adopt Sack's definition, and try to explain the reorganization of the Ise shingun in the 8th and 9th centuries according to the three essential characteristics of territoriality. First, the author considers the organization of the Ise shingun, and proposes that residents of the Ise shingun, who had been classified by type (such as the kanbe) in the seventh and eighth centuries, came to be organized instead according to their place of residence. This change can be understood as a basic tendency of territoriality: classification by area rather than by type. Second, the author investigates the kamusaleae (神堺), which bounded the territory of the Ise shingun, and suggests that the kamusakae was defined by an ideological perception of and a movement of exclusion from the Ise shingun. This discourse can be as an indispensable aspect of territoriality. Third, the author discusses the feeling of attachment to a specific geographic location manifested in the integrated system of local shrines in the Iseshingun, and shows that this strategic use of territoriality could be a most efficient tool for controlling the residents of the Ise shingun. Finally, the author concludes that the socio-political reorganization of the Ise shingun was intimately tied to spatial logic: the three fundamental attributes of territoriality and their interactions.
記述: 個人情報保護のため削除部分あり
DOI: 10.14989/shirin_78_97
URI: http://hdl.handle.net/2433/239310
出現コレクション:78巻1号

アイテムの詳細レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。