ダウンロード数: 270

このアイテムのファイル:
ファイル 記述 サイズフォーマット 
shirin_082_6_847.pdf2.69 MBAdobe PDF見る/開く
完全メタデータレコード
DCフィールド言語
dc.contributor.author梶原, 義実ja
dc.contributor.alternativeKAJIWARA, Yoshimitsuen
dc.contributor.transcriptionカジワラ, ヨシミツja-Kana
dc.date.accessioned2019-03-28T04:02:43Z-
dc.date.available2019-03-28T04:02:43Z-
dc.date.issued1999-11-01-
dc.identifier.issn0386-9369-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2433/239558-
dc.description個人情報保護のため削除部分ありja
dc.description.abstract本稿では、七世紀における窯と工人の関係から見る窯業生産史を復原する目的で、窯出土の平瓦を主な材料として分析・検討した。それにあたり、焼成瓦と混入瓦の区別を窯別出土割合を重視して行う方針を立てた。その前段階として、平瓦から抽出できる属性(製作上の痕跡) の組み合わせによって得られる最小単位の分類基準として「単位工人」という言葉を用い、「単位工=他との間に人の行き来がない工人のまとまり」という定義を与えた。その上で、まずは七世紀後葉の地方窯において、従来の説である、操業期間を通して一つの「長」的工人集団が存在するという操業形態ではなく、造瓦のピーク時の都度瓦工が招聘され造瓦を行う「工房断続型」であるとした。 次に、七直属前葉の隼上り窯をとりあげ、特定の単位工人が操業開始から終了まで一つの窯群に定着して造瓦を行う「工房継続型」であることを確認した。さらに、七世紀中葉から操業を開始した梶原瓦窯をとりあげ、最初は「工房断続型」であった窯にある時期工人が定着し、新たな工人を増やしつつ操業する「工房継続・拡充型」へ変化したとした。 この結果から、七世紀前葉は中央の「工房継続型」の窯で造瓦を行い、遠隔地まで瓦を運んでいたが、中葉になると、畿内周辺地域を中心に、中央からの工人派遣による「工房断続型」の窯が寺院の側近に築かれるようになり、後葉には、畿内周辺地域では「工房継続・拡充型」と「工房断続型」の窯が並存するという、七世紀全体の造瓦組織の様相を復原した。さらにこの並存現象の解釈として、「工房継続・拡充型」の「拠点窯」から、「工房断続型」の周辺の窯へと工人が派遣されていたという仮説を立てた。ja
dc.description.abstractIn this paper we will reconstruct conditions of Roof-tile workshops during seventh century using many fiat tiles. For this purpose, we will need to judge the tiles fired at a kiln from the percentage of tiles. And we will can a smallest group of craftsmen classified by the type of tiles "A Unit of Craftsmen". We have analyzed five kilns. In three provincial kiln-zones from late seventh century, we found that they didn't have specific units of craftsmen in many kiln- zones and invited craftsmen when tiles were needed. We call this condition a "Continual Type of Workshop". And in kiln-zone during the early seventh century, many craftsmen stayed in a kiln-zone. We call this a "Continuous Type of Workshop". And we think kiln-zone around the Kinai (the five home provinces) functioned long term from the middle of seventh to eighth century. We found that this kiln-zone first adopted "Continual Type of Workshop", and then grew into what is called a "Continuous and Expansive Type of Workshop" (a condition that craftsmen stayed in a kiln-zone and extended their scale). As a resulted in, we discovered the three conditions of craftsmens' organizations. At first, many craftsmen work kiln-zones in in the Kinai and transported their products to distant consumers. Secondly, during the middle of seventh century, they started to make their "Continual Type of Workshop" kiln-zones near temples, mainly around the Kinai. In late seventh century (many temples were built especially in provinces), craftsmen made their "Continuous Type of Workshop" kiln-zones in provinces (which was called "Franchise Kiln-zone"), and when the new tile roof buildings were constructed around there, they went from franchise to making their "Continual Type of Workshop" kilns.en
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.language.isojpn-
dc.publisher史学研究会 (京都大学文学部内)ja
dc.publisher.alternativeTHE SHIGAKU KENKYUKAI (The Society of Historical Research), Kyoto Universityen
dc.subject.ndc200-
dc.title<論説>七世紀における造瓦組織の発展ja
dc.title.alternative<Articles>The Development of Roof-Tile Craftsmen Organizations in the Seventh Centuryen
dc.typejournal article-
dc.type.niitypeJournal Article-
dc.identifier.ncidAN00119179-
dc.identifier.jtitle史林ja
dc.identifier.volume82-
dc.identifier.issue6-
dc.identifier.spage847-
dc.identifier.epage882-
dc.textversionpublisher-
dc.sortkey02-
dc.address京都大学大学院文学研究科博士後期課程ja
dc.identifier.selfDOI10.14989/shirin_82_847-
dcterms.accessRightsopen access-
dc.identifier.pissn0386-9369-
dc.identifier.jtitle-alternativeTHE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORYen
出現コレクション:82巻6号

アイテムの簡略レコードを表示する

Export to RefWorks


出力フォーマット 


このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。