このアイテムのアクセス数: 80
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
jajls.21.1_407.pdf | 578.66 kB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 20周年記念パネル・ディスカッション「相互行為エンジン仮説」の妥当性と未来: 多分野からの検証と提言 |
その他のタイトル: | Comments on “Interactional Foundations of Language: The Interaction Engine Hypothesis”: Perspectives from Related Fields and Disciplines |
著者: | 高田, 明 ![]() ![]() ![]() 片桐, 恭弘 ![]() 片岡, 邦好 ![]() |
著者名の別形: | TAKADA, Akira KATAOKA, Kuniyoshi KATAGIRI, Yasuhiro |
キーワード: | 相互行為エンジン仮説 原会話 互酬性 マルチモダリティ 反復・並行性 「場の理論」 Interaction Engine Hypothesis proto-conversation reciprocity multimodality repetition/parallelism Theory of BA |
発行日: | 30-Sep-2018 |
出版者: | 社会言語科学会 |
誌名: | 社会言語科学 |
巻: | 21 |
号: | 1 |
開始ページ: | 407 |
終了ページ: | 420 |
抄録: | 本報告では,Stephen C. Levinson教授の社会言語科学会20周年記念講演における主題,「相互行為エンジン仮説」を概説し,引き続き実施されたパネル・ディスカッションの登壇者からのコメントおよび批判的検討を紹介し,上記仮説の妥当性と関連分野への影響,さらに将来に向けた可能性を,言語人類学,談話語用論,認知科学の各分野から検討する.In this report, “The Interactive Engine Hypothesis, ” the subject of Professor Stephen C. Levinsonʼs keynote lecture at the 20th Commemorative Conference of the Japanese Association of Sociolinguistics Sciences, is introduced, reviewed, and critically evaluated by the three participants of the conference panel discussion (the authors of this report). Specifically, the validity of the hypothesis and its impact on related fields, as well as prospects for future research are discussed from the perspective of the related disciplines of linguistic anthropology, discourse pragmatics, and cognitive science. |
著作権等: | © 2018 社会言語科学会 The full-text file will be made open to the public on 30 September 2020 in accordance with publisher's 'Terms and Conditions for Self-Archiving'. 許諾条件に基づいて掲載しています。 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/244213 |
DOI(出版社版): | 10.19024/jajls.21.1_407 |
出現コレクション: | 学術雑誌掲載論文等 |

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。